暑さ対策 今年の夏も大活躍!やっぱり「シーブリーズクールタオル」が最強だった 冷感グッズの年今年の夏は本当に暑いですね。例年に増して「冷感グッズ」が気になっていて試しています。その中でも、やっぱり一番!と感じたのが、シーブリーズクールタオルでした。去年から愛用していて、今年も買い足しました。結果、大正解!軽くて使いや... 2025.07.20 暑さ対策
原則(忘備録) 🔥キャンプ=防災ではない!──という話 🟡「キャンプ=防災に役立つ」は本当か?その考え、ちょっと待った!カフェで記事を書いているとき、近くの席からこんな会話が聞こえてきました。「キャンプって防災に役立つんでしょ?」「お洒落だし、やってみたいなー!」…その瞬間、心の中で叫びました。... 2025.06.27 原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り経験>知識>備える、防災キャンプ
○○月○○日は○○の日 大阪北部地震から7年──“防災EDC”とスニーカーが命を守る? 今すぐできる備えを見直そう 2018年6月18日大阪府北部を震源とする震度6弱の地震が発生してから7年。あの日、通勤中の人々が慌てて駅を後にし、倒れたブロック塀が命を奪うという災害をニュースで見ました。「自分の街は大丈夫」と思っていた人も少なくなかったはずです。でも、... 2025.06.18 ○○月○○日は○○の日☆防災EDC=いつも携帯する防災セット注意喚起・災害対応・避難経路作り
注意喚起・災害対応・避難経路作り 「いつも=防犯、いつか=防災」──日常と未来を守るために必要な備えとは? 非常に尊敬する方から、忘れられない言葉をいただきました。「いつも=防犯、いつか=防災」防犯は日常を守る力。防災は未来を思いやる力。多くの人が「災害」という“遠くのもしも”に備える前に、実はもっと身近な“いつも”に潜む危険――盗難、詐欺、侵入... 2025.06.16 注意喚起・災害対応・避難経路作り
注意喚起・災害対応・避難経路作り 山岳ショップは“死なないための道具屋”。防災目線で訪れてみたい。 当サイトの運営のきっかけになっている山岳系ショップ都市部でも地震や豪雨といった災害への備えが無視できなくなっています。近年、防災グッズは100円ショップやホームセンターでも手に入りますが、「もっと」を求めるなら、登山・山岳用品店を覗いてみて... 2025.06.09 注意喚起・災害対応・避難経路作り
○○月○○日は○○の日 家庭でも要注意!2025年『危険物安全週間』が教えてくれる“暮らしの防災” 2025年6月8日〜14日全国一斉に行われる「危険物安全週間」をご存じですか?家庭や職場、キャンプや災害時の備えとしても私たちの生活に深く関わる「危険物の取り扱い」。正しい知識がなければ、小さな不注意が大きな事故や火災につながります。「危険... 2025.06.03 ○○月○○日は○○の日防災エネルギーについて考える
防災エネルギーについて考える 燃料アルコール比較!無水エタノール・バイオエタノール・スピリタス…選び方と用途 知らずに使うと危険?アルコールの使い分け最初にお伝えしておきたいのが、当サイトでは紹介するアルコール燃料を全て使いますし、使ってきました。ホームセンターやアウトドアショップ、スーパーやコンビニの呪縛から解放されるのがアルコール燃料の魅力と考... 2025.05.21 防災エネルギーについて考える
注意喚起・災害対応・避難経路作り 【保存版】引っ越し・就職・進学したらまずやるべき“最重要チェック”とは?──ハザードマップで「本当に安全な生活」をデザインする 引っ越した。職場が変わった。子どもが学校に通い始めた。その時、あなたは「ハザードマップ」を見ましたか?✅ 新生活、まずやるべきは「ハザードマップ」をチェック新しい家、通勤ルート、子どもの通学先…すべての場所に“見えない危険”が潜んでいます。... 2025.05.15 注意喚起・災害対応・避難経路作り
クッカー・ボトルあれこれ 【キャンプ×防災】海風に吹かれながら灯す|フュアーハンド276とペトロマックスHK500耐風レビュー【東京防災目線】 海沿いのキャンプ場で試した「本当に頼れるランタンたち」東京で防災を考えたとき、私が最初に意識したのは「風」でした。高層ビルが作るビル風、隙間から突然吹き出す突風――。都市部での防災では、耐震や耐火だけでなく、「耐風」という要素も欠かせないと... 2025.04.26 クッカー・ボトルあれこれ気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)耐風:東京のビル風隙間風対策
クッカー・ボトルあれこれ 使い終わったガス缶、そのまま捨てていませんか? 〜ガスヌキマウスは“安心”をつくる防災グッズ〜 ガス缶、ちゃんと「最後まで」使い切れてますか?スプレー缶やカセットボンベ、キャンプで使うOD缶など、「使い終わったガス缶」をそのままゴミに出していませんか?実はそれ、とても危険です。見た目では空に見えても、ガスが残っています。そのままゴミ収... 2025.04.12 クッカー・ボトルあれこれ原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り虫対策でストレス緩和
クッカー・ボトルあれこれ 防災に必要なのは理想?それとも現実?思考タイプで考える災害対策 スタッフとの会話で気づいた『文系 vs 理系』の違いスタッフとのやりとりの中で、「なんだか話が噛み合わないな…」と感じることが、しばしばあります。「どうしてこんなに意見がすれ違うんだろう?」と考えていたところ、ふと見かけたのがこの言葉でした... 2025.03.28 クッカー・ボトルあれこれコラム
気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭) E.Thomas Williamsカンブリアンランタンの魅力と使い方|炭坑ランプから防災を学ぶレビュー 通称、パズーのランタンE. Thomas & Williams(イートーマス&ウィリアムス)のカンブリアンランタンを入手しました。このランタン、実は「天空の城ラピュタ」に登場していることで有名です。シータが空から落ちた後、パズーが彼女を連れ... 2025.03.03 気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)耐風:東京のビル風隙間風対策
希望の光|夜の闇は恐い ユニフレーム フォールディングガスランタンUL-Xの魅力!キャンプを快適にする理由と使い勝手 ムーディーなのか、暗いのか、最近のキャンパーさんの多くは、周囲のサイトに配慮してか、控えめな明かりでサイトを作る人が多いと感じます。しかし、我が家が利用するファミリーキャンプ場では、小さな子供が見えづらくて転んだり、虫に刺されて困っている光... 2024.09.26 希望の光|夜の闇は恐い虫対策でストレス緩和
○○月○○日は○○の日 8月26日は『火山防災の日』:避難経路の確認と備えを見直しましょう! 8月26日は「火山防災の日」として、火山災害の危険性とその防災対策の重要性を国民に周知するための日令和6年(2024年)4月に施行された「活動火山対策特別措置法の一部を改正する法律」により制定されました。この日は、日本で最初の火山観測所が浅... 2024.08.26 ○○月○○日は○○の日☆防災EDC=いつも携帯する防災セット原則(忘備録)
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 防災EDC〜いつも携帯できる防災グッズというムーブメント〜2024年1月現在 防災EDC〜いつも携帯できる防災グッズというムーブメント〜2024年1月現在 2024.01.31 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セットコラム東京の冬を乗り切る防寒対策注意喚起・災害対応・避難経路作り濾過・浄水して水を作る運搬に便利なUL(ウルトラライト)
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点 アルコールストーブとは?災害時・ソロキャンプに最適な「第二の火器」という選択肢【防災視点で徹底解説】 アルコールを燃料とするシンプルな火器「アルコールストーブ」。最近じわじわと人気が再燃しており、防災視点でも注目すべき道具の一つです。防災サイトの視点から「なぜ今アルコールストーブなのか?」をわかりやすく解説します。✅アルコールストーブとは?... 2024.01.26 ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点原則(忘備録)運搬に便利なUL(ウルトラライト)防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
濾過・浄水して水を作る 飲料水を作る〜ソーヤーミニなどの携帯浄水器を活用する 飲料水を作る〜ソーヤーミニなどの携帯浄水器を活用する 2024.01.06 濾過・浄水して水を作る運搬に便利なUL(ウルトラライト)
東京の冬を乗り切る防寒対策 アルコールストーブ用ヒーターアタッチメントが癖ツヨだが意外と暖かかった! アルコールストーブ用ヒーターアタッチメントが癖ツヨだが意外と暖かかった! 2023.12.11 東京の冬を乗り切る防寒対策経験>知識>備える、防災キャンプ防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台