イムコがない!
「あれ、イムコどこ行った?」
探しても見つからない——そんな流れで イムコスーパーを再入手 しました。
これがもう、やっぱり冬に強い。
安心感が段違いなのです。
気温5℃以下で“ガスライター失速”問題が始まる
気温が5℃を切ると、一般的なガスライターは一気に着火しにくくなります。
我が家のライターには冬仕様として ガスライター用の高性能ガス を入れているので氷点下でも比較的頑張ってくれますが……それでも限界はあります。
“冬の本番”や“雪中キャンプ”まで行くなら、ガスは信頼しすぎないほうがいい。
そんな季節の相棒こそ イムコスーパー。
イムコの燃料は「ナフサ系」だけど、実際はジッポオイルでOK
スーパーやコンビニでも買えるし、あのほのかに甘い香りは冬キャンの気分を上げてくれます。
揮発しやすいので、使う前には必ず燃料残量チェック。
ここがオイルライターのポイントです。
イムコスーパーの強み
冬キャンで頼りになる特性を改めて整理すると——
低温に強い(氷点下でも着火しやすい)
気化を必要とするガスと違い、オイルライターは安定感が抜群。
フリント式で標高にも強い
圧電式は高所で弱くなる場合がありますが、フリント式は機械的な構造なので信頼性が高い。
芯が外せる=“マッチ代わり”に使える
イムコ最大の名物。
着火棒のように届きにくい位置に“差し込んで着火”できます。
イムコスーパーは風防付きで横風に強い
風に煽られやすい冬キャンでは、これが地味に効きます。
新品なのにレトロ
イムコスーパーの魅力は、新品なのに少し“使い込まれた感”のあるクラシックな佇まい。
ガスライターのスタイリッシュさとはまた違う、道具としての温もりがあるんですよね。
極寒のエクストリーム環境じゃなければ、キャンプなら最後までしっかり火を届けてくれる頼もしさ。
これがあるだけで、冬キャンの安心感がひとつ増えます。
冬キャンは“ガスを過信しない”のが鉄則
ガスライターは便利だけど、冬は急に不機嫌になる相棒でもあります。
だからこそ、
- ガスライター
- マッチ
- オイルライター(フリント式)
この3点セットを揃えておくと、着火トラブルが激減します。
冬キャンの夜、手がかじかむ時間帯ほど「イムコ持ってて良かった」と噛みしめる瞬間が来ます。
イムコスーパーは、冬キャンにおける“最後の砦”のような存在
これから寒さが本格化する季節。
お気に入りのガスライターだけを信じず、ポケットに入れておきたい。
ちょっと温めておくだけで着火しやすくなります。
イムコは、更に寒い時。
我が家のキャンプは-5℃位ですが、ガスライターでは乏しい時の頼もしさを与えてくれます。
着火しないのは心身に影響します。
あなたの焚き火と料理と心を、そっと支えてくれます。
無風と水濡れが回避できるならマッチでも良いですね。


コメント