近年感じる日中に虫が減ったと感じるのは?
ここ数年、街でもキャンプ場でも虫刺されが減ってきた気がします。
そんな時に読んだ記事では虫は気温が上がると活動が落ち、葉の裏で休んでいる。。。
リンク
昆虫は変温動物。体温を自分で調整できないため、外気温に活動が左右される、と言うのが虫が減った(と感じていた)理由でした。
虫別・活動温度一覧表
リンク
虫の種類 | 活動開始温度 | 活発な温度帯 | 高温時の特徴 |
---|---|---|---|
蚊 | 15℃前後〜 | 25〜30℃ | 35℃以上で活動低下、朝夕に多い |
ハエ | 15℃前後〜 | 20〜30℃ | 35℃以上で弱るが屋内では活動 |
ゴキブリ | 20℃〜 | 25〜33℃ | 35℃以上で動き鈍るが涼しい所に逃げる |
セミ | 20℃〜 | 25〜35℃ | 35℃超でも鳴き続ける(直射日光に強い) |
カメムシ | 15℃〜 | 20〜28℃ | 30℃以上で動きが遅くなる |
蛾・蝶 | 15℃〜 | 20〜30℃ | 35℃以上で飛翔力低下 |
アリ | 10℃〜 | 20〜30℃ | 35℃以上で巣にこもる |
ハチ | 15℃〜 | 25〜32℃ | 35℃以上で活動低下、巣内で涼む |
虫別の活動温度と特徴
リンク
蚊
- 活動開始:15℃を超えると出現。春先から秋口まで見られます。
- ピーク温度:25〜30℃で最も活発。人間が汗をかく季節と重なるため被害が拡大。
- 高温時:35℃以上の真夏日には昼間の活動は落ちますが、朝夕や日陰では活発。
- 対策:蚊取り線香、虫除けスプレー、長袖着用。キャンプ場では水たまりを作らないことが重要です。
ハエ
- 活動開始:15℃前後で動き始め、春から初秋に多く見られます。
- ピーク温度:20〜30℃。食品や生ゴミに集まりやすく、夏場に特に注意。
- 高温時:35℃を超えると弱まるが、屋内では冷房があるため活動を続けます。
- 対策:ゴミを放置しない、屋外では食品にカバーをかける。
ゴキブリ
- 活動開始:20℃以上で活動開始。
- ピーク温度:25〜33℃で活発。繁殖もこの温度帯で加速。
- 高温時:35℃を超えると活動が鈍るが、涼しい物陰に隠れて生き延びる。
- 対策:キッチンや飲食スペースを清潔に保ち、隙間を塞ぐ。防災生活では簡易的な密閉容器が役立ちます。
セミ
- 活動開始:20℃を超えると鳴き声が聞こえ始めます。
- ピーク温度:25〜35℃で元気いっぱい。
- 高温時:真夏日でも鳴き続け、直射日光に強い昆虫の代表格。
- 対策:対策というより夏の風物詩。静けさを求めるなら朝方や夕方を狙って活動すると良いでしょう。
カメムシ
- 活動開始:15℃を超えると活動開始。
- ピーク温度:20〜28℃でよく飛び回る。
- 高温時:30℃以上では動きが鈍り、植物の葉陰でじっとすることが多い。
- 対策:洗濯物に付着することがあるため注意。アウトドアではテントに侵入しないようメッシュを閉じる。
蛾・蝶
- 活動開始:15℃前後で飛び始める。
- ピーク温度:20〜30℃で最も活動的。
- 高温時:35℃を超えると飛翔力が低下し、日陰に避難。
- 対策:夜間の照明に集まりやすいので、ランタンの配置を工夫。
アリ
- 活動開始:10℃を超えると巣穴から出始める。
- ピーク温度:20〜30℃で活発に餌を探す。
- 高温時:35℃以上では巣にこもり活動を控える。
- 対策:食べ物の残りを地面に落とさない。キャンプ場ではスイーツや飲み物に注意。
ハチ
- 活動開始:15℃を超えると飛び始める。
- ピーク温度:25〜32℃で最も活発。巣作り・採餌ともに盛ん。
- 高温時:35℃以上になると巣内で涼む行動が見られる。
- 対策:黒い服や香水は避ける。防災生活では巣に近づかないことが第一。
28℃前後は虫にとって快適温度
リンク
ここまで見てきたように、多くの虫は28℃を「快適温度」として活動のピークを迎えます。むしろ人間が「暑い」と感じて動きが鈍る時期に、虫は元気いっぱいになるわけです。
ただし、35℃を超えるような猛暑日には、種類によっては活動が鈍くなることもあります。
とはいえ完全に「いなくなる」わけではなく、日陰や夜間に移動するだけです。
キャンプ・防災生活に役立つ虫対策
リンク
- 衣類対策:長袖・長ズボン、淡い色を選ぶと蚊やハチに刺されにくい。
- 防虫グッズ:蚊取り線香、ハッカ油スプレー、防虫ランタンなどを併用。
- 環境管理:水たまりや食べ残しを作らない。
- 夜間対策:光に集まる蛾やカメムシを避けるため、照明をテントから離す。
虫は気温に左右される
リンク
- 虫の活動は「気温」に大きく左右される。
- 28℃で虫がいなくなるのは誤解。実際は25〜30℃が最も活発。
- 35℃を超えると一部の虫は活動が鈍るが、完全に消えるわけではない。
- キャンプや防災生活では、虫の活動温度を知っておくことで効果的に対策できる。
「気温を読めば虫を制する」。
これを知っているだけで夏の不快指数はぐっと下がります。
Visited 2 times, 2 visit(s) today
コメント