暑さ対策 【クールキャンプ】2025年猛暑をちょっとでも快適に乗り切る装備レビュー 暑さが厳しい2025年の夏に、子どもたちの夏休みを利用して近場の林間サイトでキャンプを楽しんできた記録とともに、実際に使ってみて良かった「クール装備」を紹介します。避暑地よりも近距離、タープよりも林間サイトこの夏の暑さは尋常ではなく、キャン... 2025.07.27 暑さ対策虫対策でストレス緩和
暑さ対策 電気がなくても快適!キャンプ&災害時に使える暑さ対策7選 真夏のアウトドアや突然の停電・災害時、電気が使えない環境での暑さ対策は命に関わることもあります。キャンプや災害時に実際に役立つ、電気を使わない暑さ回避の知恵を7つ考えました。厳しい暑さを乗り切りましょう!1. 風通しのよい場所を選ぶ、作るキ... 2025.07.21 暑さ対策
暑さ対策 ニトリのNクール敷きパッドは本当に冷たい?実際に使って比較してみた!レビュー ニトリのNクール敷きパッドを追加購入しました。連日の猛暑に耐えきれず、敷きパッドの枚数を増やすことにしました。洗濯のローテーションがうまくいかず、「今日は冷感がない!」なんて日は避けたいです。近所のニトリで見つけたのが、この「Nクール」シリ... 2025.07.16 暑さ対策
暑さ対策 冷感パッドの季節再び!VK Living『SUPER ICE』を引っ張り出してきましたレビュー 夏の夜、ぐっすり眠れていますか?2025年は猛暑の予感。そんな時思い出したのが“冷感敷きパッド”。昨年、大活躍だった「VK Living 敷きパッドSUPER ICE」を引っ張り出してきました。表地はひんやり冷感、裏地は吸湿速乾のリバーシブ... 2025.07.15 暑さ対策
注意喚起・災害対応・避難経路作り オーム電機AudioComm RAD-P300S|災害時や通勤に最適!小型ラジオの実力とは? レトロなラジオ防災意識の高まりからか、ラジオの需要が再注目されています。という事で、今回は、オーム電機のAudioComm RAD-P300S-Sを入手してみました。製品概要と特徴製品名: オーム電機 AudioComm RAD-P300S... 2025.07.13 注意喚起・災害対応・避難経路作り
○○月○○日は○○の日 6月20日はペパーミントデー!1滴で変わる、日常・キャンプ・防災・健康 “ハッカ活用” 今日、6月20日は「ペパーミントデー(ハッカの日)」北海道・北見市がハッカ世界一だった歴史にちなむこの日、あなたも“1滴”でいつもの生活を格上げしてみませんか?この記事では、日常・アウトドア・防災・健康ケアまで、ハッカを活用する方法を紹介し... 2025.06.20 ○○月○○日は○○の日
注意喚起・災害対応・避難経路作り 「いつも=防犯、いつか=防災」──日常と未来を守るために必要な備えとは? 非常に尊敬する方から、忘れられない言葉をいただきました。「いつも=防犯、いつか=防災」防犯は日常を守る力。防災は未来を思いやる力。多くの人が「災害」という“遠くのもしも”に備える前に、実はもっと身近な“いつも”に潜む危険――盗難、詐欺、侵入... 2025.06.16 注意喚起・災害対応・避難経路作り
○○月○○日は○○の日 家庭でも要注意!2025年『危険物安全週間』が教えてくれる“暮らしの防災” 2025年6月8日〜14日全国一斉に行われる「危険物安全週間」をご存じですか?家庭や職場、キャンプや災害時の備えとしても私たちの生活に深く関わる「危険物の取り扱い」。正しい知識がなければ、小さな不注意が大きな事故や火災につながります。「危険... 2025.06.03 ○○月○○日は○○の日防災エネルギーについて考える
魅惑のストーブ・バーナー・焚火台 「かわいい」だけじゃない!革命的アルコールストーブ「Fishbone FB-02E」レビュー 95分燃焼・火力調整・安全機構。次世代アルコールストーブを選ぶなら、これ。謎を解決すべく半年前から気になっていたアルコールストーブを入手しました。アルコールストーブは無骨と言われますが、クラシカルで可愛いと感じている私にとって無視できなかっ... 2025.05.29 魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
防災エネルギーについて考える 燃料アルコール比較!無水エタノール・バイオエタノール・スピリタス…選び方と用途 知らずに使うと危険?アルコールの使い分け最初にお伝えしておきたいのが、当サイトでは紹介するアルコール燃料を全て使いますし、使ってきました。ホームセンターやアウトドアショップ、スーパーやコンビニの呪縛から解放されるのがアルコール燃料の魅力と考... 2025.05.21 防災エネルギーについて考える
注意喚起・災害対応・避難経路作り 【水害対策2025】今こそ揃えたいアイテム7選【梅雨・台風・ゲリラ豪雨】 沖縄はもう梅雨入り?突然の豪雨に備える今年は遅れているようですが、まもなく梅雨に入る沖縄。東京も6月に入れば梅雨入り。昨年の水害を思い出すと、今年も不安がよぎります。「水害対策は万全ですか?」と問われて、胸を張って「はい」と答えられる人は少... 2025.05.19 注意喚起・災害対応・避難経路作り
クッカー・ボトルあれこれ 【2025年版】暑い夏に備える!“冷たさが続く”大容量真空ボトル気になる6選|キャンプ・防災・子どもの水筒にも最適 日中の気温がぐんぐん上がり、街では半袖姿の人が目立つようになりました。気温が上がると、つい飲みたくなるのがキンキンに冷えた飲み物。「体を冷やすのは良くない」なんて言われても、暑い日は冷たいものが飲みたいんじゃあ!我が家の冷え対策:キャプテン... 2025.05.14 クッカー・ボトルあれこれ暑さ対策濾過・浄水して水を作る
ドライな世界 【防災食革命】ファミマで買える!こどもにもおすすめの絶品ドライフルーツ4選【実食レビュー】 防災イベント「こどもとたのしいぼうさい」で、大好評だったのがドライフルーツ最初は食べたことがないからか、全く食べない参加者。食べ始めたら、あっという間に食べ切るスピードにビックリしました。そうなんです、ドライフルーツって美味しいんです。ただ... 2025.05.11 ドライな世界
濾過・浄水して水を作る 【災害時の気になる水問題に終止符】RO浄水器と蒸留水器こそ究極の選択肢 災害時に最も必要なのは「水」食料よりもまず水。人は水がなければ3日と生きられません。ならば――ペットボトルの水を用意をすれば良いのですが、何本備蓄すれば安心なのでしょう?本当にそれで足りるのか?長期戦になれば、「ペットボトルだけでは限界があ... 2025.05.09 濾過・浄水して水を作る
防災エネルギーについて考える 災害時にも安心!ポータブル電源の選び方3選 本サイトではポータブルバッテリーよりもモバイルバッテリーが良いですよという紹介しがちですが、特に嫌いってわけではありません。やっぱりあったら便利ですよ。避難レベルになったら難しいですが、1〜2日の停電なら対応可能。あったら良いなって時に便利... 2025.05.07 防災エネルギーについて考える
耐風:東京のビル風隙間風対策 海辺で実感!二次燃焼焚き火台の真価は「耐風性能」にあり 海辺でわかる、二次燃焼焚き火台の真価。二次燃焼焚き火台といえば、まず思い浮かぶのは「豪快な炎」ですが、本当に驚かされたのは、海辺の横風にも動じない「耐風性能」でした。焚き火を楽しむ場所は、必ずしも穏やかな森の中だけではありません。海辺、川辺... 2025.04.27 耐風:東京のビル風隙間風対策魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 平時も非常時も!シームレスに使えるグッズ紹介 日常でも使えるキャンプグッズTOP101位:ゴールゼロ ライトハウス マイクロフラッシュそれまでのランタンを吹き飛ばしたLEDランタンの金字塔特徴・選んだ理由: 手のひらサイズのUSB充電式LEDランタン。ワンボタンで懐中電灯・ランタン(強... 2025.04.19 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セットクッカー・ボトルあれこれ原則(忘備録)気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)耐風:東京のビル風隙間風対策虫対策でストレス緩和防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
クッカー・ボトルあれこれ 【原始と革新のあいだで】焚き火と森林香が教えてくれた、これからの“選択力” 「便利」と「良い」は、同じじゃないこの数年、キャンプを再開して思うのです。少しだけ“原始的”な暮らしの方が、なぜか心地いい。電気は便利、ガスも素晴らしい。でも、キャンプにおいては、それが必ずしも“正解”とは限りません。ポータブル電源を使って... 2025.04.16 クッカー・ボトルあれこれコラム気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)虫対策でストレス緩和
クッカー・ボトルあれこれ 【小型焚火台にぴったり】ダイソー&コメリの15cm薪をお花見キャンプで試してみたら最高だった【ノコギリ不要】 春のお花見キャンプで、バイオライト(BioLite)キャンプストーブを使って焚き火を楽しんできました今回使ったのは、ダイソーとコメリで買った15cm薪。これが思った以上に「楽チン」で「便利」だったのでご紹介します。ダイソーとコメリの15cm... 2025.04.13 クッカー・ボトルあれこれ防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
クッカー・ボトルあれこれ 使い終わったガス缶、そのまま捨てていませんか? 〜ガスヌキマウスは“安心”をつくる防災グッズ〜 ガス缶、ちゃんと「最後まで」使い切れてますか?スプレー缶やカセットボンベ、キャンプで使うOD缶など、「使い終わったガス缶」をそのままゴミに出していませんか?実はそれ、とても危険です。見た目では空に見えても、ガスが残っています。そのままゴミ収... 2025.04.12 クッカー・ボトルあれこれ原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り虫対策でストレス緩和