PR

PA

スポンサーリンク
クッカー・ボトルあれこれ

【レビュー】Brooklyn Worksファイアーピット×ペレット燃焼の実力は?雨天キャンプで試して分かった魅力と弱点

ペレットを整理したくて、前から試してみたかったBrooklyn Worksファイアーピットに投入してみました!今回はローリングキャンプ。整理したかった10kgの木質ペレットをBrooklyn Works(ブルックリンワークス)ファイアーピッ...
クッカー・ボトルあれこれ

驚きの快眠性能!ネイチャーハイク インフレーターマット10cm R値7.8を実践レビュー

キャンプでの“快眠”は本当に大切今回、ネイチャーハイク(Naturehike)エアーマット 10cm R値 7.8をキャンプで使うのは2回目になります。前回はちゃんとセッティングできなかったので、今回はしっかりやったのですが、想像を遥かに超...
クッカー・ボトルあれこれ

ローリングキャンプ|消耗品を使い切る!使えた道具と食材をレポート

キャンプギアは増えていく一方で家の中を圧迫する「中途半端な消耗品」や「使いかけの燃料」をどうするか今回は、イベントで余った燃料や期限の近い食材を“ローリングストック”の観点から使い切る、「ローリングキャンプ」を実践してきました。場所は桜が咲...
スポンサーリンク
クッカー・ボトルあれこれ

ダイソー vs コメリの薪徹底比較!15cm薪はどっちが優秀?

ダイソーに行く前に突然見つけたコメリ薪キャンプ帰りにコメリで薪を補充するというルーティンがあります。いつ行けるかわからない、基本的には前日まで決まるかどうかわからないキャンプ、防災的にも燃料を持っておきたいというのがその理由です。今回は気に...
クッカー・ボトルあれこれ

水耕栽培の記録|小松菜の成長スピードって?2ヶ月でどこまで育つ?2025.3.27

2月3日、節分の日に小松菜の種を植えました災害時の備えとして『自給自足できたら安心かも?』と始めた水耕栽培ですが、なかなか思うようにはいきませんね。『そんなに簡単に育つものじゃないんだな』と実感する毎日です。今回は、約2ヶ月経過した水耕栽培...
クッカー・ボトルあれこれ

ガスより液体燃料が好きな理由|液燃キャンパーの燃料スタイル

ガス缶、増えてませんか?最近、イベントやキャンプでガス缶を使う機会が増えたことで、使いかけのガス缶がどんどんたまってきました。普段はガスを使わないので運用が下手なんだと思うのですが、改めて液体燃料の良さを再確認することになりました。液体燃料...
クッカー・ボトルあれこれ

灯油ランタンの世界|アウトドア・鉄道・炭鉱…歴史が生んだ名品

目的別で選ぶ灯油ランタンの種類と違い|ハリケーンランタン、マイナーズランタン、レイルロードランタンの特徴とは?灯油ランタンは、アウトドアや防災用途だけでなく、インテリアとしても人気が高いです。一口に灯油ランタンといっても、その形状や燃焼方式...
クッカー・ボトルあれこれ

水力発電が気になる|自助の防災と小規模発電の可能性

水力発電が気になる理由近年、電力不足や災害時の停電リスクが指摘されています。特に都市部では電力需要が高く、大規模な発電所が必要ですが、地方では小規模な発電が可能な仕組みがあれば十分な場合もあります。そんな中、個人で取り入れられる発電方法とし...
クッカー・ボトルあれこれ

スチール・アルミ・ステンレス・チタンの違いを比較|キャンプ&防災

キャンプ用品や防災グッズを選ぶとき、「どの素材を選べばいいのか分からない」と悩むスチール、アルミ、ステンレス、チタンはそれぞれ特徴があり、用途によって適したものが異なります。それぞれの重量・耐久性・価格・おすすめの使い方を詳しく解説し、あな...
クッカー・ボトルあれこれ

【雪中キャンプで驚きの性能!】SOTO CB TOUGH220 ST-712をレビュー

気温が下がるとガスが使えなくなる冬キャンプでは「低温時にガスが使えるか」が気になるポイント。特に、寒さでガスが気化せずに火がつかないという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。今回のキャンプでは、SOTOのカセットガス「CB T...
経験>知識>備える、防災キャンプ

【雪中キャンプ】レインボーストーブと鍋で冬の寒さ対策!実践レビュー

冬キャンプの醍醐味といえば、雪景色の中で楽しむ焚き火や温かい食事。今回は、氷点下近くまで冷え込む予報の中、子供と一緒に千葉県のキャンプ場でストーブ×鍋キャンプを実践しました。寒さ対策やストーブの使用感、実際に雪の中で過ごしました。レインボー...
ローリングストックを考える

【初心者向け】水耕栽培を始めました!小松菜を育ててみる(iDOO水耕栽培キットレビュー)

家庭菜園に興味はあるけれど、土を使うのはちょっと大変…。そんな方におすすめなのが「水耕栽培」です!ローリングストックに加えられないかと水耕栽培を始めたので、実際の設置・栽培の様子をレビューします。使用するのは、Amazonで購入した 「iD...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

東京に寒波!雪かきスコップ&融雪剤で雪対策

東京の寒波に備えて、雪かきスコップと融雪剤を出してきました!2月4日から東京でも寒波が到来し、雪が降るとの天気予報を見て、雪かきスコップと融雪剤を準備しました。東京では雪が降ると交通機関が乱れ、歩道は滑りやすくなり、転倒事故も多発します。「...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

災害時の最強サバイバル術:『逃げる』を実現するために持たない選択とは?

災害時の最優先事項は『命を守ること』災害が起きた際、最終手段は「その場から安全な場所へ逃げる」ことです。地震、洪水、火災、土砂崩れなど、どんな状況であっても、「逃げる」という選択肢は生き延びる可能性を大きく高めます。しかし、逃げることを妨げ...
原則(忘備録)

一度使ったら手放せない!初心者にこそオススメしたいチタンペグ

キャンプの必需品!「ペグ選び」がテント設営のカギを握るキャンプを楽しむために欠かせないギア、それが「ペグ」です。テントやタープをしっかり固定できるかどうかは、ペグの性能にかかっています。特に風が強い日や地面が固い場所では、ペグが頼りにならな...
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点

冬キャンプ必見!ガスに液体燃料を加えるという話

ガスと液体燃料の違いに注目!寒い季節にガスバーナーが思ったように動作しなくて困った経験はありませんか?我が家は、初めての家族冬キャンプで「ドロップダウン現象」に悩まされ、それがきっかけで液体燃料派になりました。当時使っていたのはSOTOのG...
クッカー・ボトルあれこれ

2024年に入手し感動したギアTOP20!軽量化と機能美で変わるキャンプと防災の新時代

2024年はギアへの意識が変化した年でした!2024年はアウトドア・防災ギアへの意識が変化した1年でした。具体的には「UL化(ウルトラライト化)」「簡素化」「ノンコーティング」「水害対応」「非常食」など、実用性ギアにより興味を持ち、ギアとの...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

1月〜2月の災害対策!入院経験から学んだ「停電・断水で役立つ必須グッズ」

寒い冬の防災対策、準備していますか?実は私、風邪をこじらせて入院しているのですが、病院にいながら感じる冬の寒さとお風呂が入れなかったという不便を体験しました。今回はその経験を活かし、1〜2月の停電・断水・停ガス時に本当に欲しいグッズを紹介し...
災害にはコードレスな暖房が良い

<冬支度>ハクキンカイロ温ためはじめました!〜使い捨てカイロの13倍の暖かさ

冬の寒さが本格化する季節がやってきました今年もあの頼れる相棒、ハクキンカイロを引っ張り出してきました!温かさを手元に届けてくれるこのカイロ、ノスタルジックな見た目ですが、使う理由は効果です。ただの「古い暖房器具」じゃない、ハクキンカイロの基...
炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)

はじめちょろちょろなかぱっぱ!Field to Summit ポケットアルコールストーブの魅力をレビュー

キャンプも防災も原始的に向かってきています防災訓練と称してキャンプを再開して3年。道具も揃い、最近は目新しいギアへの物欲も少し落ち着いてきました。並行して、「原始的」なギアに惹かれるようになってきました。災害=野宿感というのは大きいと思いま...
スポンサーリンク