PR

EL

スポンサーリンク
コラム

節分=季節を分ける〜本日2月4日から春です

2月3日は節分という事で代々木八幡宮へ鬼は外!福は内!節分とは季節を分けると書きます。節分=2月3日までを冬、4日からを春とした訳です。お盆もそうですが、8月16日になるとどんなに暑かろうか寒かろうか海にはクラゲが出現し、夕方には暑さが和ら...
コラム

アイデアは紙とペンに限る

と、アイデアが乏しい人が書いていますが、、、今回は7000円以下で買える素敵なボールペンを紹介しながら進めていきます。私の周りにはアイデアマンが複数人いますが、共通するのは紙とペンを使うこと。カバンにはいつも紙とペンが入っていて、考え始めそ...
収納・保存方法で明確化

災害時に備えよう!給水車が来ても水を汲めない問題を解決する「VASTLAND ウォータータンク 12L」レビュー

水はあってもタンクがない!〜災害備蓄には入れ物も必要!という話
スポンサーリンク
クッカー・ボトルあれこれ

ナルゲンボトルの広口1.0L Tritan™Renewを防災面から考えてみます

ナルゲンボトルの広口1.0L Tritan™Renewを防災面から考えてみます
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

防災EDC〜いつも携帯できる防災グッズというムーブメント〜2024年1月現在

防災EDC〜いつも携帯できる防災グッズというムーブメント〜2024年1月現在
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

LEDランタンセット・ゴールゼロポーチ(2024年1月現在)

LEDランタンセット・ゴールゼロポーチ(2024年1月現在)
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

火おこしセット(2024月1月現在)

火おこしセット(2024月1月現在)
トランギアストームクッカーは完成された調理器具

ストームクッカーで南部鉄のステーキ皿を使いたいのでダッチオーブンのロストルを使ってみました!

ストームクッカーで全部やりたい!すっかり気に入って使っているストームクッカー。火力にも慣れ、使い勝手的にもちょうど良いです。何度かアルストのみのデイキャンプをやってますが、泊まりでも全然イケると思います。今年はどこかのタイミングでソロでアル...
コラム

なくさないなら赤が良い〜カラビナの話

なくしたくないなら赤が良い〜カラビナの話
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点

アルコールストーブとは?災害時・ソロキャンプに最適な「第二の火器」という選択肢【防災視点で徹底解説】

アルコールを燃料とするシンプルな火器「アルコールストーブ」。最近じわじわと人気が再燃しており、防災視点でも注目すべき道具の一つです。防災サイトの視点から「なぜ今アルコールストーブなのか?」をわかりやすく解説します。✅アルコールストーブとは?...
クッカー・ボトルあれこれ

災害トイレを考える2024

災害トイレを考える2024
濾過・浄水して水を作る

MSRガーディアンとソーヤーミニでコーヒーを濾過してみました!

MSRガーディアンとソーヤーミニでコーヒーを濾過してみました!
東京の冬を乗り切る防寒対策

ハクキンカイロのスタンドで燃料ラグを解消しました!

ハクキンカイロのスタンドで燃料ラグを解消しました!
クッカー・ボトルあれこれ

MSRガーディアンは米軍共同開発した、一般人が入手できる最高峰の浄水器の1つ

MSRガーディアンは米軍共同開発した、一般人が入手できる最高峰の浄水器の1つ
東京の冬を乗り切る防寒対策

ハクキンカイロの火口を交換してみました!

ハクキンカイロの火口を交換してみました!
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点

Thous Windsヒーター+アルコールストーブはレインボーストーブの30%減の熱量(感覚調べ)

Thous Windsヒーター+アルコールストーブはレインボーストーブの30%減の熱量(感覚調べ)
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点

ペトロマックスHK500ステンレスノズル交換で復活!

HK500ステンレスノズル交換で復活!
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

 世界は変わる、自分はどう変わる?〜阪神淡路大震災1995年1月17日

国内初の震度7を観測1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。国内初の震度7を観測した日です。当時私が住んでいた場所は揺れませんでしたが、テレビで見る光景に唖然としたのを覚えています。当時、勤めていた会社の先輩が復旧活動で呼ばれました(個...
東京の冬を乗り切る防寒対策

レインボーストーブ+ストーブファンの組み合わせは狙い通りだった

レインボーストーブ+ストーブファンの組み合わせは狙い通りだった
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

防災士と災害士について考える〜日本全国民に持っていて欲しい防災グッズも紹介

防災士と災害士について考える
スポンサーリンク