PR

スポンサーリンク
注意喚起・災害対応・避難経路作り

2025年、ロボット掃除機4.0時代の幕開け

ロボット掃除機の進化は止まりません。2025年、「ロボット掃除機4.0時代(と勝手に言ってます)」に突入しました。4.0時代の特徴は、回転モップ機能、自動ゴミ収集、自動モップ洗浄・乾燥など、まさに全自動の清掃体験。これにより、家族全員が快適...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

【水害対策2025】今こそ揃えたいアイテム7選【梅雨・台風・ゲリラ豪雨】

沖縄はもう梅雨入り?突然の豪雨に備える今年は遅れているようですが、まもなく梅雨に入る沖縄。東京も6月に入れば梅雨入り。昨年の水害を思い出すと、今年も不安がよぎります。「水害対策は万全ですか?」と問われて、胸を張って「はい」と答えられる人は少...
ドライな世界

【防災食革命】ファミマで買える!こどもにもおすすめの絶品ドライフルーツ4選【実食レビュー】

防災イベント「こどもとたのしいぼうさい」で、大好評だったのがドライフルーツ最初は食べたことがないからか、全く食べない参加者。食べ始めたら、あっという間に食べ切るスピードにビックリしました。そうなんです、ドライフルーツって美味しいんです。ただ...
スポンサーリンク
クッカー・ボトルあれこれ

ストウブ『ラ・ココット de GOHAN M 16cm』レビュー:無水調理で広がる美味しさの世界

憧れのストウブを手に入れて長年気になっていたストウブの鍋。特に「ラ・ココット de GOHAN」は、その可愛らしいフォルムと機能性で注目していました。炊飯器や圧力鍋で玄米を美味しく炊こうと試行錯誤していた中で、この鍋に出会いました。ストウブ...
耐風:東京のビル風隙間風対策

海辺で実感!二次燃焼焚き火台の真価は「耐風性能」にあり

海辺でわかる、二次燃焼焚き火台の真価。二次燃焼焚き火台といえば、まず思い浮かぶのは「豪快な炎」ですが、本当に驚かされたのは、海辺の横風にも動じない「耐風性能」でした。焚き火を楽しむ場所は、必ずしも穏やかな森の中だけではありません。海辺、川辺...
クッカー・ボトルあれこれ

【キャンプ×防災】海風に吹かれながら灯す|フュアーハンド276とペトロマックスHK500耐風レビュー【東京防災目線】

海沿いのキャンプ場で試した「本当に頼れるランタンたち」東京で防災を考えたとき、私が最初に意識したのは「風」でした。高層ビルが作るビル風、隙間から突然吹き出す突風――。都市部での防災では、耐震や耐火だけでなく、「耐風」という要素も欠かせないと...
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

東京防災の再定義2025― 東京の防災を再定義し、実践・経験する ―

ふとしたきっかけから深く考えるようになった「防災」、そして東京という特別な都市における“東京ならではの防災スタイル”について、2025年の今、まとめたいと思います。はじまりは「防災」という一言から東日本大震災から10年が経ちました。ある日、...
クッカー・ボトルあれこれ

【ドウシシャ 鉄なべミニ 470ml】おひとり様鍋はキャンプ・防災にも使える万能ミニ鉄鍋になるか?

🔥サイズ感が絶妙!「おひとり様鍋」にベストフィットな鉄鍋気になっていたドウシシャ 鉄なべ ミニ 470mlを入手しました。キャンプ用品でもなく、防災グッズでもなく、別件でたまたま手にしたアイテムなのですが…これが、予想以上にちょうど良さそう...
クッカー・ボトルあれこれ

最低限だけど最高!春の海沿いで楽しむ“ミニマムキャンプ”体験記

先日の防災イベントの後に子どもを迎えに行き、そのまま“寝に行くだけ”のつもりでキャンプへ向かいました。時間はもう夕方。正直、キャンプというより「外で寝るだけ」の気持ちでした。でも、そんな気楽な気持ちで始まったキャンプが、気づけば忘れられない...
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

平時も非常時も!シームレスに使えるグッズ紹介

日常でも使えるキャンプグッズTOP101位:ゴールゼロ ライトハウス マイクロフラッシュそれまでのランタンを吹き飛ばしたLEDランタンの金字塔特徴・選んだ理由: 手のひらサイズのUSB充電式LEDランタン。ワンボタンで懐中電灯・ランタン(強...
クッカー・ボトルあれこれ

炭火を再確認!ブリと焼肉を極上にする、残り炭活用のローリングキャンプレビュー

残った炭で楽しむローリングストックキャンプ非常時やキャンプ生活において「ローリングストック」という言葉は、食料や水だけでなく、ガス缶やトイレットペーパー、炭などの消耗品全般に言えると思います。今回のキャンプは、先日行われたイベントで残った炭...
クッカー・ボトルあれこれ

ダイソー vs コメリの薪徹底比較!15cm薪はどっちが優秀?

ダイソーに行く前に突然見つけたコメリ薪キャンプ帰りにコメリで薪を補充するというルーティンがあります。いつ行けるかわからない、基本的には前日まで決まるかどうかわからないキャンプ、防災的にも燃料を持っておきたいというのがその理由です。今回は気に...
クッカー・ボトルあれこれ

【レビュー】越後製菓の「保存缶 醤油せんべい」は非常食なのに美味しくてビックリ!

災害時の備えとして実践している「ローリングストック」普段の食生活に取り入れやすい備蓄法として、多くの家庭で実践されていますよね。私もローリングストックを始めてからというもの、「長期保存系の食品」は、少しずつ減らすようになってきました。特に価...
クッカー・ボトルあれこれ

灯油ランタンの世界|アウトドア・鉄道・炭鉱…歴史が生んだ名品

目的別で選ぶ灯油ランタンの種類と違い|ハリケーンランタン、マイナーズランタン、レイルロードランタンの特徴とは?灯油ランタンは、アウトドアや防災用途だけでなく、インテリアとしても人気が高いです。一口に灯油ランタンといっても、その形状や燃焼方式...
クッカー・ボトルあれこれ

ガスライターがつかない!室内でも起こる「ドロップダウン現象」の原因と対策

冬にライターがつかない…室内でも起こるドロップダウン現象先日の雪の日、ハクキンカイロに火をつけようとしたら、チャッカマンが着火しませんでした。「え?3月中旬で室内なのに?」と思いましたが、これこそがドロップダウン現象の影響です。ガスライター...
クッカー・ボトルあれこれ

水力発電が気になる|自助の防災と小規模発電の可能性

水力発電が気になる理由近年、電力不足や災害時の停電リスクが指摘されています。特に都市部では電力需要が高く、大規模な発電所が必要ですが、地方では小規模な発電が可能な仕組みがあれば十分な場合もあります。そんな中、個人で取り入れられる発電方法とし...
クッカー・ボトルあれこれ

防災は道具ではなく知識——日常に活かせる「備え」

「備え」を特別視しない——日常に溶け込む防災の本質「災害」と聞くと、地震や台風、洪水、森林火災といった大規模なものを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、私たちの日常の中にも「小さな災害」は無数に存在します。たとえば、夫婦喧嘩や学校での言い...
クッカー・ボトルあれこれ

【雪中キャンプで驚きの性能!】SOTO CB TOUGH220 ST-712をレビュー

気温が下がるとガスが使えなくなる冬キャンプでは「低温時にガスが使えるか」が気になるポイント。特に、寒さでガスが気化せずに火がつかないという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。今回のキャンプでは、SOTOのカセットガス「CB T...
経験>知識>備える、防災キャンプ

【雪中キャンプ】レインボーストーブと鍋で冬の寒さ対策!実践レビュー

冬キャンプの醍醐味といえば、雪景色の中で楽しむ焚き火や温かい食事。今回は、氷点下近くまで冷え込む予報の中、子供と一緒に千葉県のキャンプ場でストーブ×鍋キャンプを実践しました。寒さ対策やストーブの使用感、実際に雪の中で過ごしました。レインボー...
濾過・浄水して水を作る

【検証】炭だけでお湯は沸かせるのか?七輪・ソロストーブで実験してみた!

炭火で湯沸かしは実用的か?実験スタート近年のキャンプブームでは、薪を使った「焚き火調理」が主流になっています。昔は出かけたキャンプ場はバーベキューコンロ+炭火で焼肉・焼きそば・カレーでした。お金がなかったので当時1000円以下で買えた七輪で...
スポンサーリンク