PR

避難

スポンサーリンク
トイレ問題

「水」で検索される当サイトの悩める現在地

防災で本当に必要なものは「水」と「トイレ」? 実は語られない“命のインフラ”当サイトの防災関連のサイトのアクセスランキングを見るたびに感じるのは、「水」や「トイレ」への関心が非常に高いということ。正直なところ、当サイトではあまり多く触れてい...
ローリングストックを考える

カップdeごはん 麻婆豆腐ごはん<辛口>を食べてみました!

深夜のスーパーでふと目にとまった「カップdeごはん 麻婆豆腐ごはん<辛口>」最近、カップご飯が気になっていたので入手してみました。「カップdeごはん 麻婆豆腐ごはん<辛口>」は、インスタントで食べられる麻婆味のカップご飯。お湯を注ぐだけで手...
トイレ問題

BOUSAI FARM 江戸川店に行ってきました!

気になっていたBOUSAI FARM 江戸川店に行ってきました。予定があって遅くなってしまった。。。自販機“のみ”の24時間営業という勘違いのためというのもあったのですが、勘違いしていたみたい。向かいにはジョナサン新小岩店、すぐ近くにはバー...
スポンサーリンク
虫対策でストレス緩和

虫は何℃から活動する?蚊・ハエ・ゴキブリ・セミの活動温度まとめと対策

近年感じる日中に虫が減ったと感じるのは?ここ数年、街でもキャンプ場でも虫刺されが減ってきた気がします。そんな時に読んだ記事では虫は気温が上がると活動が落ち、葉の裏で休んでいる。。。昆虫は変温動物。体温を自分で調整できないため、外気温に活動が...
○○月○○日は○○の日

9.1 防災の日に考える|キャンプから学ぶマインドチェンジと今すぐできる見直し

9月1日は防災の日。普段から「防災を特別視しない、防災は平時の1コマ」と言うスタンスの当サイトですが、今回は“マインドチェンジ”と“具体化”について触れてみたいと思います。キャンプから学ぶ防災マインド我が家は自営業。キャンプに行けるかどうか...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

港区・赤羽橋の海抜は4.5m|津波・地震対策で命を守るために今できること

港区赤羽橋口の海抜は4.5mです港区といえば、その名の通り東京湾に面したエリア。都心でありながら海に近いこともあり、地震や津波のリスクを心配される方もいるかもしれません。実際、海抜が低い地域では、津波の被害を想定した防災意識がとても重要です...
希望の光|夜の闇は恐い

【レビュー】Tledtech COBヘッドライトが凄い!災害・作業に最適な“面発光”する次世代モデル

近年、LEDヘッドライトの性能が飛躍的に進化その中心になるのが「COB(チップオンボード)ライト」。以前ダイソーのCOBを使用したら綺麗に「面発光」することに驚きました。「これがヘッドライトになったらなあ」と思っていたら「Tledtechの...
クッカー・ボトルあれこれ

【100均キャンプギア】ダイソーのマルチグリドルシートを使えば焦げ付きゼロ!?

くっつかない?ダイソーマルチグリドルシートの実力ダイソーのアウトドアコーナーで見かける「マルチグリドルシート」。実は何度も購入しているのに、気づくとなぜか行方不明になってしまう…そんな人も少なくないのでは?焼肉をしない家庭では出番が限られま...
希望の光|夜の闇は恐い

【レビュー】Eornmor フラッシュライト|5000mAh長時間駆動&500m照射の驚異的性能

想像以上の驚異的な光量と500m照射最近、フラッシュライト事情を知らないなあ、と調べていたら出てきたのがEornmorフラッシュライト。ダイソーの「COBライト」がきっかけで気になっているCOBライト。Eornmor懐中電灯はその中でも価格...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

伊勢丹新宿店は海抜37.2m!大地震・津波から命を守る“高さ”の知識

2025年7月30日に発生したM8.7のカムチャッカ半島地震。その影響で日本でも広く津波注意報が発表され、多くの方が防災意識を再確認したのではないでしょうか。「海抜」が命を守るカギになる?津波被害を考える上で重要なのが「津波は高さで届く」と...
暑さ対策

今年の夏も大活躍!やっぱり「シーブリーズクールタオル」が最強だった

冷感グッズの年今年の夏は本当に暑いですね。例年に増して「冷感グッズ」が気になっていて試しています。その中でも、やっぱり一番!と感じたのが、シーブリーズクールタオルでした。去年から愛用していて、今年も買い足しました。結果、大正解!軽くて使いや...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

【備えの真実】災害時にスマホが無力になる2つの盲点

スマホがあれば安心。災害時にも地図が見られるし、SNSで情報も取れる――そう信じていませんか?でも、ちょっと待ってください。その「安心」、本当に頼れますか?本記事では、スマホに頼りすぎるリスクと、知っておくべき2つの事実について元電話屋が解...
原則(忘備録)

🔥キャンプ=防災ではない!──という話

🟡「キャンプ=防災に役立つ」は本当か?その考え、ちょっと待った!カフェで記事を書いているとき、近くの席からこんな会話が聞こえてきました。「キャンプって防災に役立つんでしょ?」「お洒落だし、やってみたいなー!」…その瞬間、心の中で叫びました。...
原則(忘備録)

🌊【津波初動が命を分ける】東京で「逃げる力」を身につけたい!海抜と水害マップで命を守る知識

備えるの陰で「逃げる」を忘れていないか津波は「初動がすべて」と言われます。とにかく逃げる。回避する。対応策はこの一言に尽きると考えています。必要なのはたった一つ、「時間」です。1秒でも早く動いた者が、生き残る確率を上げるのです。津波から命を...
○○月○○日は○○の日

6月20日はペパーミントデー!1滴で変わる、日常・キャンプ・防災・健康 “ハッカ活用”

今日、6月20日は「ペパーミントデー(ハッカの日)」北海道・北見市がハッカ世界一だった歴史にちなむこの日、あなたも“1滴”でいつもの生活を格上げしてみませんか?この記事では、日常・アウトドア・防災・健康ケアまで、ハッカを活用する方法を紹介し...
○○月○○日は○○の日

大阪北部地震から7年──“防災EDC”とスニーカーが命を守る? 今すぐできる備えを見直そう

2018年6月18日大阪府北部を震源とする震度6弱の地震が発生してから7年。あの日、通勤中の人々が慌てて駅を後にし、倒れたブロック塀が命を奪うという災害をニュースで見ました。「自分の街は大丈夫」と思っていた人も少なくなかったはずです。でも、...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

「いつも=防犯、いつか=防災」──日常と未来を守るために必要な備えとは?

非常に尊敬する方から、忘れられない言葉をいただきました。「いつも=防犯、いつか=防災」防犯は日常を守る力。防災は未来を思いやる力。多くの人が「災害」という“遠くのもしも”に備える前に、実はもっと身近な“いつも”に潜む危険――盗難、詐欺、侵入...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

山岳ショップは“死なないための道具屋”。防災目線で訪れてみたい。

当サイトの運営のきっかけになっている山岳系ショップ都市部でも地震や豪雨といった災害への備えが無視できなくなっています。近年、防災グッズは100円ショップやホームセンターでも手に入りますが、「もっと」を求めるなら、登山・山岳用品店を覗いてみて...
暑さ対策

夏日到来!キャンプや災害で備えたい「クールグッズ」

夏日到来ジリジリと照りつける日差し、寝苦しい夜、そして体力を奪う湿気。そんな過酷な夏こそ、「冷やす」準備が命を守ります。キャンプでも災害時でも、涼を得るアイテムがあるだけで快適さは段違い。今回は、“持っててよかった”と心から思える、夏対応の...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

2025年、ロボット掃除機4.0時代の幕開け

ロボット掃除機の進化は止まりません。2025年、「ロボット掃除機4.0時代(と勝手に言ってます)」に突入しました。4.0時代の特徴は、回転モップ機能、自動ゴミ収集、自動モップ洗浄・乾燥など、まさに全自動の清掃体験。これにより、家族全員が快適...
スポンサーリンク