原則(忘備録) 【モンキー47から学ぶ】高級ジンに学ぶ防災の第一歩 安いからではなく「信念から」選ぶ備え方ジンを知るなら、まずは“モンキー47”から始めてみよう「お酒は安いもので慣れてから、高いのに行くべき」そう思っていませんか?実は逆。ジン、ウイスキー、ラム、ブランデー…。個性と思想を体験するなら“最初に... 2025.09.17 原則(忘備録)
原則(忘備録) 触れないタッチ決済と防災の共通点|信じたいものを信じる私たち タッチ決済の不思議最近気になって仕方がないのが、お会計時の「タッチ決済」。店員さんの「タッチお願いします!」に対して、カードを5mm〜1cm浮かせてプルプル…。「それ、タッチじゃないじゃん!」と心の中でツッコミを入れながら、ラーメン屋の行列... 2025.09.07 原則(忘備録)
注意喚起・災害対応・避難経路作り 竜巻って東京でも起きるのか?茨城のニュースを見て、ちょっと考察してみました 茨城でまた竜巻?東京は大丈夫なのかちょっと気になってニュースで「茨城で竜巻が発生」という記事を見ました。茨城で竜巻というと以前、父の実家の10m近くで竜巻が発生したのを思い出しました。今回のは近いかはわかりませんでしたが、そんなに何度も起こ... 2025.09.06 注意喚起・災害対応・避難経路作り耐風:東京のビル風隙間風対策
虫対策でストレス緩和 虫は何℃から活動する?蚊・ハエ・ゴキブリ・セミの活動温度まとめと対策 近年感じる日中に虫が減ったと感じるのは?ここ数年、街でもキャンプ場でも虫刺されが減ってきた気がします。そんな時に読んだ記事では虫は気温が上がると活動が落ち、葉の裏で休んでいる。。。昆虫は変温動物。体温を自分で調整できないため、外気温に活動が... 2025.09.04 虫対策でストレス緩和
暑さ対策 今年の夏も大活躍!やっぱり「シーブリーズクールタオル」が最強だった 冷感グッズの年今年の夏は本当に暑いですね。例年に増して「冷感グッズ」が気になっていて試しています。その中でも、やっぱり一番!と感じたのが、シーブリーズクールタオルでした。去年から愛用していて、今年も買い足しました。結果、大正解!軽くて使いや... 2025.07.20 暑さ対策
注意喚起・災害対応・避難経路作り オーム電機AudioComm RAD-P300S|災害時や通勤に最適!小型ラジオの実力とは? レトロなラジオ防災意識の高まりからか、ラジオの需要が再注目されています。という事で、今回は、オーム電機のAudioComm RAD-P300S-Sを入手してみました。製品概要と特徴製品名: オーム電機 AudioComm RAD-P300S... 2025.07.13 注意喚起・災害対応・避難経路作り
原則(忘備録) 「車両信号」と「歩行者信号」って全国共通じゃないの?京都で見かけた「歩車分離信号」から考える地域ルール 「歩車分離信号」に違和感?京都で感じた“当たり前”とのズレ先日、京都に行った際、駅を出てすぐに「歩車分離信号」という表示を見かけました。その瞬間、頭に「?」が浮かびました。「え?歩行者と車の信号って、分かれているのが普通じゃないの?」東京や... 2025.07.09 原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り
原則(忘備録) その現金、使える現金ですか?京都旅でわかった“お金の盲点”と防災の話 先日、京都に行ってきました旅して感じたことがあります。それは「現金にも種類がある」という事実。東京に住んでいる限り気づかないことだと思うのですが、災害で逃げた先が東京都外になった時にその現金が「新札で使えなかった」という具合になりかねない。... 2025.07.08 原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り
注意喚起・災害対応・避難経路作り 【備えの真実】災害時にスマホが無力になる2つの盲点 スマホがあれば安心。災害時にも地図が見られるし、SNSで情報も取れる――そう信じていませんか?でも、ちょっと待ってください。その「安心」、本当に頼れますか?本記事では、スマホに頼りすぎるリスクと、知っておくべき2つの事実について元電話屋が解... 2025.06.29 注意喚起・災害対応・避難経路作り
原則(忘備録) 🔥キャンプ=防災ではない!──という話 🟡「キャンプ=防災に役立つ」は本当か?その考え、ちょっと待った!カフェで記事を書いているとき、近くの席からこんな会話が聞こえてきました。「キャンプって防災に役立つんでしょ?」「お洒落だし、やってみたいなー!」…その瞬間、心の中で叫びました。... 2025.06.27 原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り経験>知識>備える、防災キャンプ
○○月○○日は○○の日 大阪北部地震から7年──“防災EDC”とスニーカーが命を守る? 今すぐできる備えを見直そう 2018年6月18日大阪府北部を震源とする震度6弱の地震が発生してから7年。あの日、通勤中の人々が慌てて駅を後にし、倒れたブロック塀が命を奪うという災害をニュースで見ました。「自分の街は大丈夫」と思っていた人も少なくなかったはずです。でも、... 2025.06.18 ○○月○○日は○○の日☆防災EDC=いつも携帯する防災セット注意喚起・災害対応・避難経路作り
注意喚起・災害対応・避難経路作り 「いつも=防犯、いつか=防災」──日常と未来を守るために必要な備えとは? 非常に尊敬する方から、忘れられない言葉をいただきました。「いつも=防犯、いつか=防災」防犯は日常を守る力。防災は未来を思いやる力。多くの人が「災害」という“遠くのもしも”に備える前に、実はもっと身近な“いつも”に潜む危険――盗難、詐欺、侵入... 2025.06.16 注意喚起・災害対応・避難経路作り
注意喚起・災害対応・避難経路作り 【何度でも光る!】100均で買える神アイテム「キャンドゥの蓄光キーホルダー」が手放せない 夜道やキャンプで「ここにある!」が一目で分かる、頼れる相棒。それがキャンドゥで見つけた蓄光キーホルダーでした。結局これがベストだった「蓄光キーホルダー」最近いくつかの蓄光グッズを試してみたのですが、価格・サイズ・光量、すべてのバランスが一番... 2025.06.10 注意喚起・災害対応・避難経路作り
クッカー・ボトルあれこれ ストウブと過ごす台所時間──無水調理で見えた香りと旨味 仕事が立て込む季節、つい防災活動からは少し距離を置いてしまっています。でもそれを悪いこととは思っていません。生活の焦点が変わると、それまで見えなかった景色が見えてくる。そんな時期は防災視点のアップグレードタイムだと思っています。この春は仕事... 2025.05.22 クッカー・ボトルあれこれ炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)
魅惑のストーブ・バーナー・焚火台 SOTOの連続燃焼方式 vs イワタニのトリガー式自動消火方式、あなたの環境に馴染むCB缶トーチは? 火は人類が手にした最古にして最強の力火がなければ人類は発展してこなかったというと素晴らしいものがありますが、今回はCB缶ガストーチ。我が家には2種類のトーチがあります:SOTO フィールドチャッカー ST-Y450イワタニ 炙りの達人 クッ... 2025.05.18 魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
原則(忘備録) 防災と子育ては、実は同じ構造でできている 防災と子育ては、どこか似ている防災活動をしていると、ふと家庭のスタンスがにじみ出てくることがあります。「備える」という行為は、単なる準備ではなく、“家の哲学”が問われる瞬間なのかもしれません。我が家は「どうしたら?」の連続です我が家は自営業... 2025.05.08 原則(忘備録)
注意喚起・災害対応・避難経路作り 【家族防災】避難所は“触って覚える”!子どもと一緒に「ここに集合」を決める理由 家族全員で避難所を確認していますか?災害は突然起こります。親が仕事中、子どもが保育園や小学校にいるとき…そんなとき、「どこで、どうやって再会するか」が家族の中で決まっていますか?我が家では、避難所に家族で実際に行き、「ここ!」と触って確認す... 2025.05.04 注意喚起・災害対応・避難経路作り
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 東京防災の再定義2025― 東京の防災を再定義し、実践・経験する ― ふとしたきっかけから深く考えるようになった「防災」、そして東京という特別な都市における“東京ならではの防災スタイル”について、2025年の今、まとめたいと思います。はじまりは「防災」という一言から東日本大震災から10年が経ちました。ある日、... 2025.04.25 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セットクッカー・ボトルあれこれ原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り経験>知識>備える、防災キャンプ耐風:東京のビル風隙間風対策自己エネルギーで暖をとる
クッカー・ボトルあれこれ 最低限だけど最高!春の海沿いで楽しむ“ミニマムキャンプ”体験記 先日の防災イベントの後に子どもを迎えに行き、そのまま“寝に行くだけ”のつもりでキャンプへ向かいました。時間はもう夕方。正直、キャンプというより「外で寝るだけ」の気持ちでした。でも、そんな気楽な気持ちで始まったキャンプが、気づけば忘れられない... 2025.04.23 クッカー・ボトルあれこれ気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)経験>知識>備える、防災キャンプ虫対策でストレス緩和魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 平時も非常時も!シームレスに使えるグッズ紹介 日常でも使えるキャンプグッズTOP101位:ゴールゼロ ライトハウス マイクロフラッシュそれまでのランタンを吹き飛ばしたLEDランタンの金字塔特徴・選んだ理由: 手のひらサイズのUSB充電式LEDランタン。ワンボタンで懐中電灯・ランタン(強... 2025.04.19 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セットクッカー・ボトルあれこれ原則(忘備録)気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)耐風:東京のビル風隙間風対策虫対策でストレス緩和防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台