PR

経験

スポンサーリンク
☆防災EDC=いつも携帯する防災セット

工具を持たない時代だからこそ、レザーマン!日常からキャンプ・防災に最適なのはしっかりしたプライヤーとハサミが付いているモデル

工具を持たない時代だからこそどんな状況にも頼れる相棒として、レザーマンに注目したい。元々はレザーマンさんが、ボロいレンタカーを借りて、格安旅行に出かけた際に車からホテルのあちこちが壊れ修理した経験からできたギアです。単なる飾りではない、多機...
クッカー・ボトルあれこれ

アルコールストーブ湯沸かし選手権2024-2025

気づけば多くのアルコールストーブが元々は、ドロップダウン回避のためのバーナー探しからスタートしたアルコールストーブ。多くのバーナーの中でもリーズナブルというのがハマるきっかけになったといえばそうなのですが、燃料が薬局で買えること:災害時にア...
食料・水・調理について考える

Huelブラックエディションを試してみました!プロテイン系ありながら意外とおいしい

忙しい毎日を過ごしているというよりも栄養調整Huelのボトルタイプが予想以上に美味しかったことから、パウダータイプのブラックエディションを試してみることにしました。実際に使ってみた感想と、おすすめの飲み方をご紹介します。Huelブラックエデ...
スポンサーリンク
コラム

子連れでも安心!都庁32階食堂で楽しむ東京の絶景ランチ体験

東京の真ん中でランチを食う東京都の中心で、誰でも気軽にランチを楽しめる場所といえば、東京都庁の32階にある職員食堂です。眺望抜群の場所で、リーズナブルな価格で食事ができることから、観光やお出かけの際におすすめです。今回は、数十年ぶりに子供を...
○○月○○日は○○の日

「9月9日は救急の日」に考える、命を救うための知識とは?

9月9日は「救急の日」!日本における救急医療の大切さを見直し、救命処置や応急手当の重要性を広めるために制定されたそうです。普段はあまり意識しない件ですよね。突然の事故や急病が起こった時、適切な対処を知っているかどうかが命を左右することがあり...
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点

ペンギンゴーイング ファイヤースターター:寒冷地でも簡単安心の着火性能

新しい着火ギア焚き火を楽しむ際に欠かせないという人も多いファイヤースターター。ロマンを感じるという意見も多いと思いますが、その魅力といえば、濡れても使える寒冷地でも問題なく着火できるなのではないかと思います。今回入手したペンギンゴーイング(...
○○月○○日は○○の日

9月1日は防災の日|防災は“状況設定”から始まる—外出先から自宅まで、災害に備える最適な準備法を考える

毎年9月1日は防災の日。地震や水害といった災害が頻発する今日、水を買い増しする人をスーパーで見かけるなど、防災意識が嫌でも高まっています。しかし、備えると言っても、何を、どのように備えるべきでしょうか?回答はありませんが、個々のご家庭で明確...
ドライな世界

アマノフーズの和食メニューを試食!災害時にも最適な美味しさと塩気のバランス

食べたらちょっとビックリするフリースドライのアマノフーズアマノフーズのおかずを試食する機会があったのでレビュー。以前、アマノフーズの洋食系のフリーズドライ食品を食べた時には、そのクオリティに驚きました。レストランの味そのままという衝撃です。...
原則(忘備録)

「防災」を加えると新しい世界に触れることができる〜広がる視野と成長

防災活動を「楽しい」と感じる理由防災活動と聞くと、どうしてもネガティブな印象がつきまといますよね。災害を想定して準備するという行為自体が、やや重たいテーマに思われがちです。しかし、実は防災活動は新しい発見に満ちており、楽しい体験でもあるので...
☆防災EDC=いつも携帯する防災セット

「絶対論」が防災を苦しめてる?現実的な防災対策を考える

南海トラフ地震への不安が高まる中、多くの防災普及者がSNS界隈で「絶対に準備しなければならない」といった強い言葉が投げられています。個人的には何をどう用意するかという是非はともかく、意識としては必要だろうと思っていますし、どうしても何とかし...
ローリングストックを考える

生鮮食品ゼロ!マルコメ ダイズラボのキーマカレー×乾燥野菜ミックスで栄養を意識したキャンプ飯

生鮮食品を使わずに楽しめる、簡単で美味しいキャンプ飯作る最近注目されているローリングストック。我が家では生鮮から冷凍、そして今回使用する乾燥食材まで組み合わせてローリングストックしてしています。今回は、食べたことがなかったストック品の「マル...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

ゲリラ豪雨対策に必須!吸水土嚢の魅力と使用方法

今年はゲリラ豪雨が非常に強烈で、多くの地域で浸水被害が発生しています。先日、地下倉庫が浸水してしまう経験をし、改めて土嚢の重要性を痛感しました。土嚢とは、駅や工事現場でよく見かける土袋です。東京の特性と豪雨の影響東京には半地下や地下の物件が...
コラム

ブラックボックスの現代で、あえて構造を知る

ブラックボックスの現代で、あえて構造を知る
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

耐風キャンプを考える〜2024年春

耐風キャンプを考える2024年春
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

何故、防災が普及しない理由を大胆な視点で考える

個々の価値観ですから個々の価値観、その通りです。人があーだこーだと言うものではない。ただ、ネット中心の世界になって、自分に都合の良い回答が返ってくる世界になって数十年。3世代や近所のおじさんとの交流なども激減したので知らない世界を知る機会も...
コラム

こんな時代だからこそ、やっぱり工具は必要という話〜レザーマン+αの工具セットをオススメします!

もはや工具不要という世界になったけれども久々に電動ドライバーを引っ張り出しました。使ってて心地良く、そして楽。我が家にとっては重要な工具ですが、多くのご家庭では工具が消えつつあるのではないかと思っています。災害が起こった時に工具が助けてくれ...
コラム

末広町は海抜3.6m

東京都は内海なので津波に強いと言われますが先日、末広町にあるレプマートに行ってきました。お目当てのパスファインダーのアルコールストーブを入手できました。末広町の海抜は3.6m。一般的に10m超えていると津波の影響を受けにくく、5mを切るとや...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

東京に大雪2024〜融雪剤と雪かき

東京に大雪2024〜融雪剤と雪かき
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

防災EDC〜いつも携帯できる防災グッズというムーブメント〜2024年1月現在

防災EDC〜いつも携帯できる防災グッズというムーブメント〜2024年1月現在
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

2023年の我が家の定番キャンプグッズ22選

2023年の我が家の定番キャンプグッズ23選
スポンサーリンク