クッカー・ボトルあれこれ 【レビュー】越後製菓の「保存缶 醤油せんべい」は非常食なのに美味しくてビックリ! 災害時の備えとして実践している「ローリングストック」普段の食生活に取り入れやすい備蓄法として、多くの家庭で実践されていますよね。私もローリングストックを始めてからというもの、「長期保存系の食品」は、少しずつ減らすようになってきました。特に価... 2025.03.26 クッカー・ボトルあれこれローリングストックを考える
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 これは買い!防災・アウトドアに最適な水で光るライト「アクモキャンドル」の実力 電池もバッテリーも不要!?驚きのライト「アクモキャンドル」とは?防災グッズやキャンプ用品を探しているとき、ふと見つけたのがこのアクモキャンドル。名前だけだと「おしゃれキャンドルかな?」と思ったのですが、実はこれ、水に2秒つけるだけで1日中光... 2025.03.24 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品クッカー・ボトルあれこれ
クッカー・ボトルあれこれ 水力発電が気になる|自助の防災と小規模発電の可能性 水力発電が気になる理由近年、電力不足や災害時の停電リスクが指摘されています。特に都市部では電力需要が高く、大規模な発電所が必要ですが、地方では小規模な発電が可能な仕組みがあれば十分な場合もあります。そんな中、個人で取り入れられる発電方法とし... 2025.03.19 クッカー・ボトルあれこれ防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
クッカー・ボトルあれこれ 防災は道具ではなく知識——日常に活かせる「備え」 「備え」を特別視しない——日常に溶け込む防災の本質「災害」と聞くと、地震や台風、洪水、森林火災といった大規模なものを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、私たちの日常の中にも「小さな災害」は無数に存在します。たとえば、夫婦喧嘩や学校での言い... 2025.03.15 クッカー・ボトルあれこれコラム虫対策でストレス緩和運搬に便利なUL(ウルトラライト)
○○月○○日は○○の日 3.11の教訓──本当に必要な備えとは?|2025年に思うこと 2011年3月11日東日本大震災──私たちの価値観を根本から揺るがした日。あの日、東京・下北沢で体験した揺れは、被災地の比ではなかったものの、決して忘れられない衝撃を残しました。電灯が消え、電話が通じなくなり、街は混乱。唯一動いていたのはマ... 2025.03.10 ○○月○○日は○○の日
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 ゴールゼロの牙城を崩せるか?ダイソー激安LEDライト2種を比較! LEDライト市場に変化か?近年、キャンプブームが加熱する中で、LEDライトの選択肢も増えました。その中でも 「ゴールゼロライトハウスマイクロフラッシュ」 は長年の定番で、多くのキャンパーに愛される金字塔ライトです。一方で、最近は ダイソーか... 2025.02.20 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品
ローリングストックを考える 【2025年最新版】ローリングストック3箇条!非常食の新常識と実践ポイント ローリングストックという言葉、最近よく聞きますよね?「備蓄した食品を使い、使った分を補充する」という考え方ですが、実際にやろうとすると意外と難しく感じることも。しかし、本当に災害時に役立つ備蓄とは何か?当サイトでは、2025年2月時点の最新... 2025.02.19 ローリングストックを考える
自己エネルギーで暖をとる 【日本防炎協会認定】ニッケの難燃毛布が快適すぎる!防災用だけじゃもったいない 防災毛布って知ってますか?防災グッズとして避難所で配布される「防災毛布」。普段はコンパクトな真空パック入りで保管されているけれど、開封するとフワッと膨らんでしっかり暖かい。今回は、日本防炎協会認定の「ニッケ」の難燃毛布を実際に使ってみたら、... 2025.02.15 自己エネルギーで暖をとる
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 ダイソーの「充電式スケルトンライト」が想像以上に優秀だった! 価格は驚異の330円(税込)キャンプギアとしても、災害時の備えとしても優秀なLEDライト。最近、ダイソーで見かけて気になっていた「充電式スケルトンライト」をついに入手しました!価格は驚異の330円(税込)。我が家では「ゴールゼロ(Goal ... 2025.02.12 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セット
注意喚起・災害対応・避難経路作り 本所防災館で震度7や大震災のシュミレートを体験!無料で学べる防災体験 災害を体験東京都内で本格的な防災体験ができる施設をお探しでしたら、「本所防災館」がおすすめです。東京消防庁が運営するこの施設では、地震・火災・暴風雨・水害といった災害をリアルに体験しながら、実際の対処法を学ぶことができます。しかも、これらの... 2025.02.02 注意喚起・災害対応・避難経路作り防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
注意喚起・災害対応・避難経路作り 災害時の最強サバイバル術:『逃げる』を実現するために持たない選択とは? 災害時の最優先事項は『命を守ること』災害が起きた際、最終手段は「その場から安全な場所へ逃げる」ことです。地震、洪水、火災、土砂崩れなど、どんな状況であっても、「逃げる」という選択肢は生き延びる可能性を大きく高めます。しかし、逃げることを妨げ... 2025.01.27 注意喚起・災害対応・避難経路作り
ローリングストックを考える 【災害時もキャンプでも夜食にも】コスモス食品のフリーズドライ『ミネストローネ』が最高 ほっと一息つけるお手軽スープ、見つけました災害時の備えといえば、水やご飯を想像する人が多いかもしれません。でも、心に余裕が欲しい時や、少しほっとしたい瞬間に「具が入った温かいスープ」が恋しくなるんじゃないか?そんな時にぴったりと感じたのが、... 2025.01.24 ローリングストックを考える
注意喚起・災害対応・避難経路作り 1月〜2月の災害対策!入院経験から学んだ「停電・断水で役立つ必須グッズ」 寒い冬の防災対策、準備していますか?実は私、風邪をこじらせて入院しているのですが、病院にいながら感じる冬の寒さとお風呂が入れなかったという不便を体験しました。今回はその経験を活かし、1〜2月の停電・断水・停ガス時に本当に欲しいグッズを紹介し... 2025.01.06 注意喚起・災害対応・避難経路作り魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
災害にはコードレスな暖房が良い レインボーストーブの灯油抜き問題、110円で解決! 電動灯油ポンプでできない唯一の問題がトヨトミレインボーストーブの灯油が抜けないことキャンプで大活躍の灯油ストーブ。我が家は電動ポンプを使っているのですが、この灯油ポンプが優秀で、自動給油自動停止マグネットで灯油タンクにくっつくつまり、規定量... 2024.12.20 災害にはコードレスな暖房が良い
○○月○○日は○○の日 【広島旅行記・後編】呉の魅力と大和ミュージアムで学んだ防災と歴史の物語 広島旅行2日目は、呉の街へ朝、広島駅から呉線に乗り、単線のローカル列車で約50分。海と山に挟まれた車窓からの風景を楽しみながら進むと、あっという間に呉駅に到着します。呉は戦艦「大和」の建造地であり、現在も海上自衛隊が拠点を置く港町。歴史と現... 2024.12.11 ○○月○○日は○○の日
○○月○○日は○○の日 【広島旅行記・前編】家族で巡る歴史と絶景!宮島・厳島神社から原爆ドームまで 先日、広島に旅行に行ってきました広島といえば平和記念公園や宮島が有名ですが、実際に訪れてみて、その魅力に圧倒されました。観光地としてだけでなく、"住んでみたい街"と感じたほど、魅力がいっぱいの広島。ぜひ皆さんにもその素晴らしさを知ってもらい... 2024.12.10 ○○月○○日は○○の日
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 明かりを自動化して暮らしを快適に!災害時も安心の照明アイデア【賃貸でも導入OK】 明かりの自動化とは?日常も災害時も安心へ今回は我が家が実践している「明かりの自動化」について説明します。照明が必要な時に自動で点灯し、不要な時には消える仕組みで、普段の生活が便利になるだけでなく、災害時などの非常時にも役立つアイデアです。例... 2024.12.01 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品
クッカー・ボトルあれこれ 燻製の魅力と活用法:キャンプで楽しむ保存食作りと災害時の知恵 燻製(スモーク)は、食材を煙で燻すことで香りや風味を付け、保存性を高める調理法その歴史は古く、世界中で保存食として利用されてきました。キャンプでの特別なアクティビティとしても人気が高まっていますが、実は災害時にも役立つサバイバルスキルとして... 2024.11.27 クッカー・ボトルあれこれ炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)
原則(忘備録) R値とは?寒さに負けない防災・アウトドアマット選びのコツ マットのR値とは?マットの性能を語る際に重要な指標となるのが「R値」です。R値とは、マットがどれだけ断熱性能を持っているかを示す値で、具体的には「熱抵抗値」を表します。この値が高ければ高いほど、地面からの冷気を遮断し、体温を保つ効果が高いこ... 2024.11.24 原則(忘備録)
災害テントは自立型と調湿で選ぶ 災害時の快適睡眠の秘訣!マットを知らないと生死を分けるかも 災害時に備える防災グッズとして、まず思い浮かぶのは「寝袋」や「防寒着」ではないでしょうか?もちろんこれらも重要ですが、もう一つ見落としてはいけないアイテムがあります。それは「アウトドアマット」です。「マット?そんなに重要なの?」と思われる方... 2024.11.23 災害テントは自立型と調湿で選ぶ