注意喚起・災害対応・避難経路作り 【備えの真実】災害時にスマホが無力になる2つの盲点 スマホがあれば安心。災害時にも地図が見られるし、SNSで情報も取れる――そう信じていませんか?でも、ちょっと待ってください。その「安心」、本当に頼れますか?本記事では、スマホに頼りすぎるリスクと、知っておくべき2つの事実について元電話屋が解... 2025.06.29 注意喚起・災害対応・避難経路作り
暑さ対策 🌀【夏の命綱】停電でも7時間稼働!ハゴオキの“静音パワフル扇風機”が手放せない? 灼熱の夏。ハゴオキファンが今年も大活躍!年々厳しさを増す日本の夏。「昔は寒さで人が亡くなることもあったが、今は暑さの方が怖い」と言われるほど、猛暑対策は命に関わる問題となっています。そんな中、昨年から我が家で大活躍しているのがハゴオキ(HA... 2025.06.25 暑さ対策虫対策でストレス緩和
気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭) 圧倒的な明るさと安心を手軽に—ペトロマックス HK500 をキャンプ&防災で推す理由|海辺のサイトで揺られながら 3.11直後、街灯が消えたあの漆黒の夜――体験したことを覚えている人はどのくらいいるでしょうか。道中の暗闇に包まれた記憶があります。そんなとき、灯りの“力”を実感しました。今回は大好きなペトロマックスHK500の魅力はクラシカルなデザインだ... 2025.06.22 気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)耐風:東京のビル風隙間風対策
○○月○○日は○○の日 大阪北部地震から7年──“防災EDC”とスニーカーが命を守る? 今すぐできる備えを見直そう 2018年6月18日大阪府北部を震源とする震度6弱の地震が発生してから7年。あの日、通勤中の人々が慌てて駅を後にし、倒れたブロック塀が命を奪うという災害をニュースで見ました。「自分の街は大丈夫」と思っていた人も少なくなかったはずです。でも、... 2025.06.18 ○○月○○日は○○の日☆防災EDC=いつも携帯する防災セット注意喚起・災害対応・避難経路作り
防災エネルギーについて考える ポータブル電源よりモバイルバッテリー?防災で本当に使える電源の選び方 ポータブル電源があれば災害時も安心…そう思っていませんか?我が家では「エコフロー リバープロ(現在はリバー2プロ)」が、停電時の冷蔵庫に繋ぐ、イベントで電気ケトルでお湯を沸かすなど大活躍しています。しかし「逃げる時」「長期の停電」など災害を... 2025.05.06 防災エネルギーについて考える
注意喚起・災害対応・避難経路作り 【家族防災】避難所は“触って覚える”!子どもと一緒に「ここに集合」を決める理由 家族全員で避難所を確認していますか?災害は突然起こります。親が仕事中、子どもが保育園や小学校にいるとき…そんなとき、「どこで、どうやって再会するか」が家族の中で決まっていますか?我が家では、避難所に家族で実際に行き、「ここ!」と触って確認す... 2025.05.04 注意喚起・災害対応・避難経路作り
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 平時も非常時も!シームレスに使えるグッズ紹介 日常でも使えるキャンプグッズTOP101位:ゴールゼロ ライトハウス マイクロフラッシュそれまでのランタンを吹き飛ばしたLEDランタンの金字塔特徴・選んだ理由: 手のひらサイズのUSB充電式LEDランタン。ワンボタンで懐中電灯・ランタン(強... 2025.04.19 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セットクッカー・ボトルあれこれ原則(忘備録)気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)耐風:東京のビル風隙間風対策虫対策でストレス緩和防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
クッカー・ボトルあれこれ ダイソー vs コメリの薪徹底比較!15cm薪はどっちが優秀? ダイソーに行く前に突然見つけたコメリ薪キャンプ帰りにコメリで薪を補充するというルーティンがあります。いつ行けるかわからない、基本的には前日まで決まるかどうかわからないキャンプ、防災的にも燃料を持っておきたいというのがその理由です。今回は気に... 2025.04.01 クッカー・ボトルあれこれ防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
クッカー・ボトルあれこれ ガスより液体燃料が好きな理由|液燃キャンパーの燃料スタイル ガス缶、増えてませんか?最近、イベントやキャンプでガス缶を使う機会が増えたことで、使いかけのガス缶がどんどんたまってきました。普段はガスを使わないので運用が下手なんだと思うのですが、改めて液体燃料の良さを再確認することになりました。液体燃料... 2025.03.27 クッカー・ボトルあれこれ防災エネルギーについて考える
クッカー・ボトルあれこれ ガスライターがつかない!室内でも起こる「ドロップダウン現象」の原因と対策 冬にライターがつかない…室内でも起こるドロップダウン現象先日の雪の日、ハクキンカイロに火をつけようとしたら、チャッカマンが着火しませんでした。「え?3月中旬で室内なのに?」と思いましたが、これこそがドロップダウン現象の影響です。ガスライター... 2025.03.20 クッカー・ボトルあれこれドロップダウン対策〜5℃以下の盲点災害にはコードレスな暖房が良い耐風:東京のビル風隙間風対策
クッカー・ボトルあれこれ 水力発電が気になる|自助の防災と小規模発電の可能性 水力発電が気になる理由近年、電力不足や災害時の停電リスクが指摘されています。特に都市部では電力需要が高く、大規模な発電所が必要ですが、地方では小規模な発電が可能な仕組みがあれば十分な場合もあります。そんな中、個人で取り入れられる発電方法とし... 2025.03.19 クッカー・ボトルあれこれ防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
○○月○○日は○○の日 3.11の教訓──本当に必要な備えとは?|2025年に思うこと 2011年3月11日東日本大震災──私たちの価値観を根本から揺るがした日。あの日、東京・下北沢で体験した揺れは、被災地の比ではなかったものの、決して忘れられない衝撃を残しました。電灯が消え、電話が通じなくなり、街は混乱。唯一動いていたのはマ... 2025.03.10 ○○月○○日は○○の日
濾過・浄水して水を作る コールマン ファイアープレイスケトルを入手|キャンプ・防災に最適な理由とは? なぜ今、ファイアープレイスケトルなのか?ずっと気になっていたコールマンの「ファイアープレイスケトル」。・1L以上の大容量なのにコンパクト・ステンレス製で丈夫・灰が入らない構造の注ぎ口・吊り下げ可能で焚き火でも安定といった優れた特徴を持つ、ま... 2025.03.09 濾過・浄水して水を作る
気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭) E.Thomas Williamsカンブリアンランタンの魅力と使い方|炭坑ランプから防災を学ぶレビュー 通称、パズーのランタンE. Thomas & Williams(イートーマス&ウィリアムス)のカンブリアンランタンを入手しました。このランタン、実は「天空の城ラピュタ」に登場していることで有名です。シータが空から落ちた後、パズーが彼女を連れ... 2025.03.03 気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)耐風:東京のビル風隙間風対策
濾過・浄水して水を作る 【2025年最新】災害時に本当に使える浄水器3選!RO膜採用で安心・安全な水を確保 なぜ今「災害用浄水器」が注目されているのか?当サイトでは、読者の皆さんが今どんな話題に関心を持っているのかを共有するために 記事ランキング を掲載しています。最近、そのランキングで 「水」に関する記事が急上昇 していることに気づきました。こ... 2025.02.03 濾過・浄水して水を作る
ローリングストックを考える 【災害時もキャンプでも夜食にも】コスモス食品のフリーズドライ『ミネストローネ』が最高 ほっと一息つけるお手軽スープ、見つけました災害時の備えといえば、水やご飯を想像する人が多いかもしれません。でも、心に余裕が欲しい時や、少しほっとしたい瞬間に「具が入った温かいスープ」が恋しくなるんじゃないか?そんな時にぴったりと感じたのが、... 2025.01.24 ローリングストックを考える
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点 冬キャンプ必見!ガスに液体燃料を加えるという話 ガスと液体燃料の違いに注目!寒い季節にガスバーナーが思ったように動作しなくて困った経験はありませんか?我が家は、初めての家族冬キャンプで「ドロップダウン現象」に悩まされ、それがきっかけで液体燃料派になりました。当時使っていたのはSOTOのG... 2025.01.12 ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
食料・水・調理について考える キャンプでも自宅でも大活躍!燕三条のステンレス鍋で鍋ライフを楽しむ 冬キャンプの必需品「鍋」寒い季節のアウトドアといえば、やっぱり鍋料理ですよね。子供が鍋が好き!というのを知って、冬キャンプの醍醐味でもある暖かい食事を楽しむために、今回は「和平フレイズ 燕三条製 ステンレス 寄せしゃぶ鍋」を入手しました。シ... 2025.01.09 食料・水・調理について考える
自己エネルギーで暖をとる SIMARI防寒手袋レビュー:薄手でスマホ操作も可能!寒さを乗り切る防寒手袋 寒さに耐えられなくなってきた...これは年齢のせい?寒い季節になるたびに「昔はこんなに寒さを感じなかったのに...」と思うことはありませんか?特に手の冷えは日が落ちるとつらさが増してきます。私もそう感じる一人で、年々防寒対策を強化しなければ... 2025.01.08 自己エネルギーで暖をとる
災害にはコードレスな暖房が良い <冬支度>ハクキンカイロ温ためはじめました!〜使い捨てカイロの13倍の暖かさ 冬の寒さが本格化する季節がやってきました今年もあの頼れる相棒、ハクキンカイロを引っ張り出してきました!温かさを手元に届けてくれるこのカイロ、ノスタルジックな見た目ですが、使う理由は効果です。ただの「古い暖房器具」じゃない、ハクキンカイロの基... 2024.12.15 災害にはコードレスな暖房が良い