コラム 防災は道具ではなく知識——日常に活かせる「備え」 「備え」を特別視しない——日常に溶け込む防災の本質「災害」と聞くと、地震や台風、洪水、森林火災といった大規模なものを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、私たちの日常の中にも「小さな災害」は無数に存在します。たとえば、夫婦喧嘩や学校での言い... 2025.03.15 コラム
厳冬期の必需品 【雪中キャンプ】レインボーストーブと鍋で冬の寒さ対策!実践レビュー 冬キャンプの醍醐味といえば、雪景色の中で楽しむ焚き火や温かい食事。今回は、氷点下近くまで冷え込む予報の中、子供と一緒に千葉県のキャンプ場でストーブ×鍋キャンプを実践しました。寒さ対策やストーブの使用感、実際に雪の中で過ごしました。レインボー... 2025.03.12 厳冬期の必需品東京の冬を乗り切る寝具灯油ストーブはランニングコストと厳冬期に強い遠赤外線効果でポカポカ防災キャンプで練度UP
濾過・浄水して水を作る 【検証】炭だけでお湯は沸かせるのか?七輪・ソロストーブで実験してみた! 炭火で湯沸かしは実用的か?実験スタート近年のキャンプブームでは、薪を使った「焚き火調理」が主流になっています。昔は出かけたキャンプ場はバーベキューコンロ+炭火で焼肉・焼きそば・カレーでした。お金がなかったので当時1000円以下で買えた七輪で... 2025.03.11 濾過・浄水して水を作る薪の熱量は想像以上遠赤外線効果でポカポカ防災キャンプで練度UP
濾過・浄水して水を作る コールマン ファイアープレイスケトルを入手|キャンプ・防災に最適な理由とは? なぜ今、ファイアープレイスケトルなのか?ずっと気になっていたコールマンの「ファイアープレイスケトル」。・1L以上の大容量なのにコンパクト・ステンレス製で丈夫・灰が入らない構造の注ぎ口・吊り下げ可能で焚き火でも安定といった優れた特徴を持つ、ま... 2025.03.09 濾過・浄水して水を作る
ULを取り入れる(ウルトラライト) Bush Craft たき火ゴトク S レビュー|軽量チタン製で焚き火調理に最適! 焚き火を愛でるだけだった我が家に、五徳が加わりました普段はアルコールストーブやガスバーナー、灯油バーナーを愛用しているため、直火調理の機会はほとんどなし。汚れにくいのは防災的には必要な要素ですから。ですが、町内のイベントで「焚き火台+炭火調... 2025.03.06 ULを取り入れる(ウルトラライト)
厳冬期の必需品 【日本防炎協会認定】ニッケの難燃毛布が快適すぎる!防災用だけじゃもったいない 防災毛布って知ってますか?防災グッズとして避難所で配布される「防災毛布」。普段はコンパクトな真空パック入りで保管されているけれど、開封するとフワッと膨らんでしっかり暖かい。今回は、日本防炎協会認定の「ニッケ」の難燃毛布を実際に使ってみたら、... 2025.02.15 厳冬期の必需品東京の冬を乗り切る寝具
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点 冬キャンプの最強着火剤!マッチ 冬キャンプを楽しむために欠かせないのが「火おこし」氷点下の寒さでは、ガスライターがうまく着火できないことも…。そんな時に頼りになるのが 「マッチ」 です!「マッチなんて昔の道具でしょ?」と思うかもしれませんが、実は冬キャンプでは驚くほど頼り... 2025.02.10 ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点
原則(忘備録) 自販機の白湯から考えるキャンプの変化と防災の変化 最近、街角の自動販売機で「白湯」を見かけましたお湯をそのまま販売するというアイデアに、どこか驚きを感じる自分がいました。ミネラルウォーターが当たり前になった今、白湯があっても不思議ではありません。けれど、これが象徴する「時代の変化」について... 2024.11.28 原則(忘備録)
灯油ランタンはランニングコスト&厳冬期に優れている キャンプも防災も!コールマン639C、フュアーハンド276、Thous Winds、灯油ランタンの魅力 灯油系ランタンはいいよねその特有の暖かみのある光質やコストパフォーマンスの良さから、キャンプや災害時の照明としても根強い人気を誇る灯油系ランタン。今回は先日のキャンプで使ったコールマン639C、フュアーハンド276、Thous Windsオ... 2024.11.22 灯油ランタンはランニングコスト&厳冬期に優れている
薪の熱量は想像以上 知る人ぞ知るオガライトを使ってみた!キャンプ・災害時の新しい燃料選びになるか? キャンプ・災害時の万能燃料!オガライトの魅力を徹底レビューキャンプと言えば焚き火、焚き火と言えば薪!先日、コメリで購入した「オガライト」という人工燃料を試してみたところ、その使いやすさと性能がなかなかだったので紹介します。オガライトとは、お... 2024.11.19 薪の熱量は想像以上