PR

スポンサーリンク
ローリングストックを考える

日清完全メシシリーズ ドリンクタイプ徹底レビュー!災害時の栄養補給にも最適?

日清の完全メシシリーズ最近、忙しい日々の中で手軽に栄養を摂れる完全栄養食に注目しています。日々の食生活に加えて、災害時の備蓄としても使えるのではないかと考えています。今回は、日清の完全メシシリーズ ドリンクタイプを試飲したので、その感想とレ...
ローリングストックを考える

災害対策にも!Huelボトルドリンクを試飲:完全栄養食で手軽に栄養補給

災害時の栄養補給に、完全栄養食が有効か災害が発生した際、限られた食料で栄養をしっかり摂取したい。これまでは、カンパンやクッキーなどの保存食が主流でしたが、近年ではローリングストックを活用して、生鮮食品や冷凍食品、フリーズドライやレトルトパッ...
○○月○○日は○○の日

9月1日は防災の日|防災は“状況設定”から始まる—外出先から自宅まで、災害に備える最適な準備法を考える

毎年9月1日は防災の日。地震や水害といった災害が頻発する今日、水を買い増しする人をスーパーで見かけるなど、防災意識が嫌でも高まっています。しかし、備えると言っても、何を、どのように備えるべきでしょうか?回答はありませんが、個々のご家庭で明確...
スポンサーリンク
ドライな世界

アマノフーズの和食メニューを試食!災害時にも最適な美味しさと塩気のバランス

食べたらちょっとビックリするフリースドライのアマノフーズアマノフーズのおかずを試食する機会があったのでレビュー。以前、アマノフーズの洋食系のフリーズドライ食品を食べた時には、そのクオリティに驚きました。レストランの味そのままという衝撃です。...
原則(忘備録)

土嚢が無料でもらえる!自治体の水害対策サービスを活用しよう

ゲリラ豪雨の被害が深刻化今年は例年以上にゲリラ豪雨が続き、多くの地域で水害のリスクが高まっています。特に半地下や地下物件では、水が流れ込み営業不能に陥るお店も出てきました。近所の地下駐車場ではハイパワーのポンプ2台で3日以上水を抜き続けてい...
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

災害時に家族で安心!COOLEAD手回し充電ライトをレビュー

自分が納得しても家族が納得しなければ意味がないので、持ち出し袋は本人が組む災害時やアウトドアでの備えとして、持ち出し袋の見直しは非常に大切です。その時に大切なのが、家族・本人に組ませ、納得できるギアを揃えること。私が組んだのでは、目的・経緯...
○○月○○日は○○の日

8月26日は『火山防災の日』:避難経路の確認と備えを見直しましょう!

8月26日は「火山防災の日」として、火山災害の危険性とその防災対策の重要性を国民に周知するための日令和6年(2024年)4月に施行された「活動火山対策特別措置法の一部を改正する法律」により制定されました。この日は、日本で最初の火山観測所が浅...
収納・保存方法で明確化

STANLEY SSフラスコ 0.14L スキットルの魅力と使い勝手 – スタイリッシュで機能的なフラスコをレビュー

STANLEY SSフラスコ 0.14L スキットルシンプルなデザインが気に入り、思わず入手してしまいました。元々は個人飲みというよりもお酒を携帯する必要が出てきたため入手しました。スキットルは前から欲しかったのでとても嬉しいです。今回は、...
収納・保存方法を考える

Boundless Voyage チタン スキットル レビュー | 軽量・薄型で機能的!アウトドアや防災グッズにも最適

憧れのアイテムお酒を嗜む人、特にウイスキー、ラム、ブランデーなど蒸留酒好きにとって、スキットルは昔から憧れのアイテムではないでしょうか。ずっと興味がありましたが、最近ではお酒を飲む機会が減り、購入を見送っていました。しかし、急にお酒を持ち出...
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

DOKeep 超ミニLEDライト: 防災・キャンプに最適な超小型ライトをレビュー

災害時にとりあえず使えるキーホルダーライトが欲しい防災用品やキャンプギアにはライトを加えたいです。3.11の時に自宅へ帰る途中に全ての街灯が消えていてかなりの暗闇を帰った記憶があるからです。今回の南海トラフ地震の情報も出たので2024年版ラ...
暑さ対策

スポーツやキャンプ以外にも重宝する、暑い夏におけるボディーシートの重要性

暑い夏にサッパリのボディーシート夏の炎天下では、汗をかきやすくなり、体がベタつくことがしばしばです。特にアウトドア活動や運動の後は、シャワーを浴びる時間がなかったり、設備が利用できなかったりすることがあります。そんな時、ボディーシートは瞬時...
☆防災EDC=いつも携帯する防災セット

「絶対論」が防災を苦しめてる?現実的な防災対策を考える

南海トラフ地震への不安が高まる中、多くの防災普及者がSNS界隈で「絶対に準備しなければならない」といった強い言葉が投げられています。個人的には何をどう用意するかという是非はともかく、意識としては必要だろうと思っていますし、どうしても何とかし...
ローリングストックを考える

南海トラフ地震に備える!おでんが最強の災害食である理由

南海トラフ地震への備え: 「巨大地震注意」が発表されました2024年、南海トラフ地震に対する「巨大地震注意」が発表され、日本中で防災意識が高まっています。非常時に備えるための食料として、当サイトでは「おでん」を強くおすすめします。その理由を...
ローリングストックを考える

生鮮食品ゼロ!マルコメ ダイズラボのキーマカレー×乾燥野菜ミックスで栄養を意識したキャンプ飯

生鮮食品を使わずに楽しめる、簡単で美味しいキャンプ飯作る最近注目されているローリングストック。我が家では生鮮から冷凍、そして今回使用する乾燥食材まで組み合わせてローリングストックしてしています。今回は、食べたことがなかったストック品の「マル...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

ゲリラ豪雨対策に必須!吸水土嚢の魅力と使用方法

今年はゲリラ豪雨が非常に強烈で、多くの地域で浸水被害が発生しています。先日、地下倉庫が浸水してしまう経験をし、改めて土嚢の重要性を痛感しました。土嚢とは、駅や工事現場でよく見かける土袋です。東京の特性と豪雨の影響東京には半地下や地下の物件が...
ドライな世界

フリーズドライ vs エアドライ:乾燥技術の違いとその魅力を徹底比較

アルファ化米で知ったエアドライ食品の保存方法にはさまざまな技術があり、その中でも「フリーズドライ」と「エアドライ」は特に注目されています。それぞれの乾燥方法には独自のメリットとデメリットがあり、用途によって適した方法が異なります。フリーズド...
経験>知識>備える、防災キャンプ

謎肉で作る簡単ドライガパオ!キャンプで楽しむエスニック飯

キャンプ飯に謎が走る!?今回はあの「謎肉」を使って、乾燥食材で作るガパオ=ドライガパオに挑戦してみました。チャーハンが定番らしい謎肉ですが、今回はひとひねり加えてガパオライスに仕上げてみました。用意した食材謎肉乾燥ミックス野菜ニンニクチュー...
災害テントは自立型と調湿で選ぶ

ネイチャーハイク スパイダー1テントの使いやすさにビックリ!猛暑のソロキャンプで感じたその魅力をレビュー

結論はコスパ最高!猛暑の中で行ったソロキャンプ。キャンプに持って行ったのは、ネイチャーハイクのスパイダー1。このテントは設営の簡便さと快適な居住性で知られていますが、実際に使用してみてその素晴らしさを実感しました。では、早速レビューです。ネ...
ローリングストックを考える

猛暑のキャンプに最適!簡単美味しい「謎肉うどん」を作る!

ドライキャンプの定番といえば、焼肉、焼きそば、カレー、焼き鳥など様々なメニューがありますが、今回は謎が謎を呼ぶ謎肉を使ったキャンプ料理「謎肉うどん」を作ってみました。我が家では防災意識からキャンプをスタート。その後ローリングストックの導入以...
トランギアストームクッカーは完成された調理器具

乾物&新ギアで挑むソロキャンプ記録2024年7月

まだ実戦投入していなかったギアを使って、乾物を活用したドライキャンプ家族が全員出かけてしまったこの週末、猛暑に負けずソロキャンプに行ってきました。ソロキャンプが決まったのは出発のわずか1時間前。急いで準備し、出発しました。忘れ物もありました...
スポンサーリンク