○○月○○日は○○の日 大阪北部地震から7年──“防災EDC”とスニーカーが命を守る? 今すぐできる備えを見直そう 2018年6月18日大阪府北部を震源とする震度6弱の地震が発生してから7年。あの日、通勤中の人々が慌てて駅を後にし、倒れたブロック塀が命を奪うという災害をニュースで見ました。「自分の街は大丈夫」と思っていた人も少なくなかったはずです。でも、... 2025.06.18 ○○月○○日は○○の日☆防災EDC=いつも携帯する防災セット注意喚起・災害対応・避難経路作り
収納・保存方法を考える 岩鉄鉄器のダクタイルパンを手に入れた!ノンコーティング鉄鍋の魅力をレビュー 最近、我が家では少しずつノンコーティング鍋への回帰が進んでいます軽くて扱いやすいコーティング鍋の時代が長く続きましたが、ここにきて、古き良き鉄鍋に戻る動きが出てきています。なぜかというと、コーティング鍋は数年で劣化し、結局は何度も買い替える... 2024.09.19 収納・保存方法を考える
収納・保存方法を考える JHQマルチグリドルケースを入手しました! 購入当時、JHQマルチグリドルに専用ケースはなかった非常に使い勝手が良く、流行りを超えて愛されていると感じるのがJHQマルチグリドル。我が家でもその便利さで、キャンプに欠かせないアイテムとして愛用しています。そんな中今更ながら「収納ケースが... 2024.09.11 収納・保存方法を考える
☆防災EDC=いつも携帯する防災セット 「絶対論」が防災を苦しめてる?現実的な防災対策を考える 南海トラフ地震への不安が高まる中、多くの防災普及者がSNS界隈で「絶対に準備しなければならない」といった強い言葉が投げられています。個人的には何をどう用意するかという是非はともかく、意識としては必要だろうと思っていますし、どうしても何とかし... 2024.08.13 ☆防災EDC=いつも携帯する防災セット原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り
コラム チャットGPTに「どうしたら防災が普及しますか?」と聞いてみました! LINEで使えるチャットGPTLINEでお友達になるだけで使えるチャットGPTがあります。「AIチャットくん」というアプリ?友達?です。チャットGPTはAIが人間に変わって文章を考えるもの。無料と有料があって有料ならデザインもやるらしいです... 2024.03.30 コラム
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 何故、防災が普及しない理由を大胆な視点で考える 個々の価値観ですから個々の価値観、その通りです。人があーだこーだと言うものではない。ただ、ネット中心の世界になって、自分に都合の良い回答が返ってくる世界になって数十年。3世代や近所のおじさんとの交流なども激減したので知らない世界を知る機会も... 2024.03.24 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セットコラム濾過・浄水して水を作る
クッカー・ボトルあれこれ 規格って大切〜防災にも「規格」を導入する時期なのではないか 規格って大切〜防災にも「規格」を導入する時期なのではないか 2024.02.05 クッカー・ボトルあれこれコラム濾過・浄水して水を作る
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点 アルコールストーブとは?災害時・ソロキャンプに最適な「第二の火器」という選択肢【防災視点で徹底解説】 アルコールを燃料とするシンプルな火器「アルコールストーブ」。最近じわじわと人気が再燃しており、防災視点でも注目すべき道具の一つです。防災サイトの視点から「なぜ今アルコールストーブなのか?」をわかりやすく解説します。✅アルコールストーブとは?... 2024.01.26 ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点原則(忘備録)運搬に便利なUL(ウルトラライト)防災エネルギーについて考える魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 世界は変わる、自分はどう変わる?〜阪神淡路大震災1995年1月17日 国内初の震度7を観測1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。国内初の震度7を観測した日です。当時私が住んでいた場所は揺れませんでしたが、テレビで見る光景に唖然としたのを覚えています。当時、勤めていた会社の先輩が復旧活動で呼ばれました(個... 2024.01.18 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セットコラムマックスペディションは便利な収納ポーチ工具不要の時代にレザーマン東京の冬を乗り切る防寒対策
コラム 冬キャンプ&災害で知っておきたい「ドロップダウン現象」について〜気温5℃を切ると起こります〜 キャンプや災害で登場するガス缶が5℃を切ったら火力が弱まり、最後は鎮火してしまうとしたら自宅でガスを捻ると炎が出ます。その炎がキャンプや災害時に使えなくなると登場するのがガス缶です。特にカセットボンベは夏は焼肉、冬はお鍋やガスストーブなど、... 2023.11.29 コラム東京の冬を乗り切る防寒対策経験>知識>備える、防災キャンプ虫対策でストレス緩和防災エネルギーについて考える