トイレ問題 BOUSAI FARM 江戸川店に行ってきました! 気になっていたBOUSAI FARM 江戸川店に行ってきました。予定があって遅くなってしまった。。。自販機“のみ”の24時間営業という勘違いのためというのもあったのですが、勘違いしていたみたい。向かいにはジョナサン新小岩店、すぐ近くにはバー... 2025.09.11 トイレ問題住む
原則(忘備録) 触れないタッチ決済と防災の共通点|信じたいものを信じる私たち タッチ決済の不思議最近気になって仕方がないのが、お会計時の「タッチ決済」。店員さんの「タッチお願いします!」に対して、カードを5mm〜1cm浮かせてプルプル…。「それ、タッチじゃないじゃん!」と心の中でツッコミを入れながら、ラーメン屋の行列... 2025.09.07 原則(忘備録)
注意喚起・災害対応・避難経路作り 竜巻って東京でも起きるのか?茨城のニュースを見て、ちょっと考察してみました 茨城でまた竜巻?東京は大丈夫なのかちょっと気になってニュースで「茨城で竜巻が発生」という記事を見ました。茨城で竜巻というと以前、父の実家の10m近くで竜巻が発生したのを思い出しました。今回のは近いかはわかりませんでしたが、そんなに何度も起こ... 2025.09.06 注意喚起・災害対応・避難経路作り耐風:東京のビル風隙間風対策
注意喚起・災害対応・避難経路作り 港区・赤羽橋の海抜は4.5m|津波・地震対策で命を守るために今できること 港区赤羽橋口の海抜は4.5mです港区といえば、その名の通り東京湾に面したエリア。都心でありながら海に近いこともあり、地震や津波のリスクを心配される方もいるかもしれません。実際、海抜が低い地域では、津波の被害を想定した防災意識がとても重要です... 2025.08.29 注意喚起・災害対応・避難経路作り
注意喚起・災害対応・避難経路作り 伊勢丹新宿店は海抜37.2m!大地震・津波から命を守る“高さ”の知識 2025年7月30日に発生したM8.7のカムチャッカ半島地震。その影響で日本でも広く津波注意報が発表され、多くの方が防災意識を再確認したのではないでしょうか。「海抜」が命を守るカギになる?津波被害を考える上で重要なのが「津波は高さで届く」と... 2025.07.31 注意喚起・災害対応・避難経路作り
暑さ対策 猛暑対策の最適解か|SUKITENミストファンが我が家にやってきた!日常・キャンプ・防災にも◎の扇風機レビュー SUKITEN ミストファン、ついに導入!我が家には、かねてより愛用しているキャンプ扇風機「ハゴオキ」があります。静音・パワフル・長時間稼働。デザインもスマートで収納ケース付き。完璧といっていいキャンプ用扇風機です。ただ一つだけ、惜しい点が... 2025.07.02 暑さ対策
注意喚起・災害対応・避難経路作り 【備えの真実】災害時にスマホが無力になる2つの盲点 スマホがあれば安心。災害時にも地図が見られるし、SNSで情報も取れる――そう信じていませんか?でも、ちょっと待ってください。その「安心」、本当に頼れますか?本記事では、スマホに頼りすぎるリスクと、知っておくべき2つの事実について元電話屋が解... 2025.06.29 注意喚起・災害対応・避難経路作り
暑さ対策 🌀【夏の命綱】停電でも7時間稼働!ハゴオキの“静音パワフル扇風機”が手放せない? 灼熱の夏。ハゴオキファンが今年も大活躍!年々厳しさを増す日本の夏。「昔は寒さで人が亡くなることもあったが、今は暑さの方が怖い」と言われるほど、猛暑対策は命に関わる問題となっています。そんな中、昨年から我が家で大活躍しているのがハゴオキ(HA... 2025.06.25 暑さ対策虫対策でストレス緩和
注意喚起・災害対応・避難経路作り 半地下・地下水没に救世主!L字型止水版で水害を“止める”新定番になるか 東京など都市部でよく見かける「半地下」の物件。外観の高さ制限や敷地の有効活用のために選ばれがちですが、実は大雨や台風による浸水リスクが非常に高いという弱点があります。昨年の水没を思い出す昨年、私の近所の半地下駐車場が完全に水没しました。なん... 2025.06.24 注意喚起・災害対応・避難経路作り
原則(忘備録) 🌊【津波初動が命を分ける】東京で「逃げる力」を身につけたい!海抜と水害マップで命を守る知識 備えるの陰で「逃げる」を忘れていないか津波は「初動がすべて」と言われます。とにかく逃げる。回避する。対応策はこの一言に尽きると考えています。必要なのはたった一つ、「時間」です。1秒でも早く動いた者が、生き残る確率を上げるのです。津波から命を... 2025.06.23 原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り
○○月○○日は○○の日 大阪北部地震から7年──“防災EDC”とスニーカーが命を守る? 今すぐできる備えを見直そう 2018年6月18日大阪府北部を震源とする震度6弱の地震が発生してから7年。あの日、通勤中の人々が慌てて駅を後にし、倒れたブロック塀が命を奪うという災害をニュースで見ました。「自分の街は大丈夫」と思っていた人も少なくなかったはずです。でも、... 2025.06.18 ○○月○○日は○○の日☆防災EDC=いつも携帯する防災セット注意喚起・災害対応・避難経路作り
注意喚起・災害対応・避難経路作り 山岳ショップは“死なないための道具屋”。防災目線で訪れてみたい。 当サイトの運営のきっかけになっている山岳系ショップ都市部でも地震や豪雨といった災害への備えが無視できなくなっています。近年、防災グッズは100円ショップやホームセンターでも手に入りますが、「もっと」を求めるなら、登山・山岳用品店を覗いてみて... 2025.06.09 注意喚起・災害対応・避難経路作り
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点 【買う前に要チェック!】SOTOトレックマスターST-331レビュー:液出しCB缶バーナーの真価とは?【ちょっと使い手を選びます】 CB缶対応の液出し分離型バーナーフュージョントレック(SOD-331)に満足していた私が、まさか再びガスバーナーを手に取るとは思いませんでした。SOTOから新たに登場した「トレックマスターST-331」は、CB缶対応の液出し分離型バーナーと... 2025.05.25 ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点魅惑のストーブ・バーナー・焚火台
防災エネルギーについて考える 燃料アルコール比較!無水エタノール・バイオエタノール・スピリタス…選び方と用途 知らずに使うと危険?アルコールの使い分け最初にお伝えしておきたいのが、当サイトでは紹介するアルコール燃料を全て使いますし、使ってきました。ホームセンターやアウトドアショップ、スーパーやコンビニの呪縛から解放されるのがアルコール燃料の魅力と考... 2025.05.21 防災エネルギーについて考える
注意喚起・災害対応・避難経路作り 【保存版】引っ越し・就職・進学したらまずやるべき“最重要チェック”とは?──ハザードマップで「本当に安全な生活」をデザインする 引っ越した。職場が変わった。子どもが学校に通い始めた。その時、あなたは「ハザードマップ」を見ましたか?✅ 新生活、まずやるべきは「ハザードマップ」をチェック新しい家、通勤ルート、子どもの通学先…すべての場所に“見えない危険”が潜んでいます。... 2025.05.15 注意喚起・災害対応・避難経路作り
クッカー・ボトルあれこれ USBケトルは防災に向いているのか? USBケトル?相変わらずぽちぽちと探していたら、USBの湯沸かし器なるものを発見しました。「USBでお湯が沸かせる?いやいや、パワー的に無理では?」と思いつつも、非常時に使えるのかちょっと気になります。当サイトでは災害時にはAC100Vの使... 2025.05.13 クッカー・ボトルあれこれ濾過・浄水して水を作る炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)
防災エネルギーについて考える 災害時にも安心!ポータブル電源の選び方3選 本サイトではポータブルバッテリーよりもモバイルバッテリーが良いですよという紹介しがちですが、特に嫌いってわけではありません。やっぱりあったら便利ですよ。避難レベルになったら難しいですが、1〜2日の停電なら対応可能。あったら良いなって時に便利... 2025.05.07 防災エネルギーについて考える
防災エネルギーについて考える ポータブル電源よりモバイルバッテリー?防災で本当に使える電源の選び方 ポータブル電源があれば災害時も安心…そう思っていませんか?我が家では「エコフロー リバープロ(現在はリバー2プロ)」が、停電時の冷蔵庫に繋ぐ、イベントで電気ケトルでお湯を沸かすなど大活躍しています。しかし「逃げる時」「長期の停電」など災害を... 2025.05.06 防災エネルギーについて考える
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品 東京防災の再定義2025― 東京の防災を再定義し、実践・経験する ― ふとしたきっかけから深く考えるようになった「防災」、そして東京という特別な都市における“東京ならではの防災スタイル”について、2025年の今、まとめたいと思います。はじまりは「防災」という一言から東日本大震災から10年が経ちました。ある日、... 2025.04.25 LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品☆防災EDC=いつも携帯する防災セットクッカー・ボトルあれこれ原則(忘備録)注意喚起・災害対応・避難経路作り経験>知識>備える、防災キャンプ耐風:東京のビル風隙間風対策自己エネルギーで暖をとる
クッカー・ボトルあれこれ 軽さは正義。エバニューTi Pot 1900が4兄弟に加わった日。 【驚異の軽さ】エバニュー Ti Pot 1900 レビュー|炊飯も水蒸気温めもこれひとつで完結?登山・ソロキャンプ界隈では人気のエバニュー。まさかの大容量軽量クッカーがあったとは!Ti Pot 1900 ECA550。まるで“幻の4兄弟”か... 2025.04.15 クッカー・ボトルあれこれ炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)運搬に便利なUL(ウルトラライト)