PR

プロ

スポンサーリンク
注意喚起・災害対応・避難経路作り

本所防災館で震度7や大震災のシュミレートを体験!無料で学べる防災体験

災害を体験東京都内で本格的な防災体験ができる施設をお探しでしたら、「本所防災館」がおすすめです。東京消防庁が運営するこの施設では、地震・火災・暴風雨・水害といった災害をリアルに体験しながら、実際の対処法を学ぶことができます。しかも、これらの...
食料・水・調理について考える

キャンプでも自宅でも大活躍!燕三条のステンレス鍋で鍋ライフを楽しむ

冬キャンプの必需品「鍋」寒い季節のアウトドアといえば、やっぱり鍋料理ですよね。子供が鍋が好き!というのを知って、冬キャンプの醍醐味でもある暖かい食事を楽しむために、今回は「和平フレイズ 燕三条製 ステンレス 寄せしゃぶ鍋」を入手しました。シ...
クッカー・ボトルあれこれ

2024年に入手し感動したギアTOP20!軽量化と機能美で変わるキャンプと防災の新時代

2024年はギアへの意識が変化した年でした!2024年はアウトドア・防災ギアへの意識が変化した1年でした。具体的には「UL化(ウルトラライト化)」「簡素化」「ノンコーティング」「水害対応」「非常食」など、実用性ギアにより興味を持ち、ギアとの...
スポンサーリンク
災害にはコードレスな暖房が良い

レインボーストーブの灯油抜き問題、110円で解決!

電動灯油ポンプでできない唯一の問題がトヨトミレインボーストーブの灯油が抜けないことキャンプで大活躍の灯油ストーブ。我が家は電動ポンプを使っているのですが、この灯油ポンプが優秀で、自動給油自動停止マグネットで灯油タンクにくっつくつまり、規定量...
注意喚起・災害対応・避難経路作り

宮島は海抜2.5m

広島県の宮島(厳島)は、「世界遺産厳島神社」を中心に、訪れる人々を魅了する日本屈指の観光地先日旅行で訪れましたが、とても素晴らしい島でした。この島が特別なのは、単にその景観や歴史的価値だけではありません。「海抜2.5m」という独特の地理条件...
○○月○○日は○○の日

【広島旅行記・後編】呉の魅力と大和ミュージアムで学んだ防災と歴史の物語

広島旅行2日目は、呉の街へ朝、広島駅から呉線に乗り、単線のローカル列車で約50分。海と山に挟まれた車窓からの風景を楽しみながら進むと、あっという間に呉駅に到着します。呉は戦艦「大和」の建造地であり、現在も海上自衛隊が拠点を置く港町。歴史と現...
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

明かりを自動化して暮らしを快適に!災害時も安心の照明アイデア【賃貸でも導入OK】

明かりの自動化とは?日常も災害時も安心へ今回は我が家が実践している「明かりの自動化」について説明します。照明が必要な時に自動で点灯し、不要な時には消える仕組みで、普段の生活が便利になるだけでなく、災害時などの非常時にも役立つアイデアです。例...
炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)

キャンプで燻製!カリフォルニアパティオのハンディステンレススモーカーはメスティンよりちょっと大きなスモーカー

燻製の魅力にどっぷり!燻製の奥深さに魅了されて半年が経ちました。保存性を高め、風味をプラスする燻製は、災害時の備えとしても優秀で、キャンプの楽しみをさらに広げてくれます。そんな中、新しいアイテムとして 「カリフォルニアパティオ(Califo...
クッカー・ボトルあれこれ

驚異の燃費性能!ファイヤービースト2(Fire Beast)レビュー:防災キャンプに最適な最新二次燃焼焚火台

二次燃焼焚火台は進化を続けている最近、久々にワクワクする焚火台に出会いました。その名も 「ファイヤーブラスト2(Fire Beast 2)」。ナルゲン1Lボトルよりも小型で持ち運びやすいこの焚火台は、最新の二次燃焼技術を備え、燃焼効率が驚く...
クッカー・ボトルあれこれ

2024-2025年版 アルコールストーブ湯沸かし選手権:湯沸かしだけじゃない!キャンプや災害などアルコールストーブのおすすめモデル

先日ご紹介した「アルコールストーブ湯沸かし選手権2024-2025」の補足アルコールストーブといえば、SNSやYouTubeでコーヒーを淹れるための湯沸かしや、レトルト食品の温めに使われるイメージが強いかもしれません。しかし、実際は「正直な...
☆防災EDC=いつも携帯する防災セット

冬支度!冬キャンプ・防災に向けて「防寒・暖房・装備」対策(東京編)

東京での冬キャンプ・防災に備える!寒冷地対応の「防寒・暖房・装備」完全ガイド東京での冬キャンプや防災対策をしっかり整え、安心・快適な冬を過ごすための「防寒」「暖房」「その他」アイテム。電気に頼らず、寒冷地でもしっかり機能するアイテムを選ぶこ...
コラム

子供から教わった『足らぬ足らぬは工夫が足らぬ』– 防災とキャンプで活きる昭和の知恵とその由来

子供から不意に飛び出した「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」という言葉その瞬間、思わず「何でそんな言葉を知ってるんだ?」とツッコんでしまいました。でも、その響きがどこか懐かしく、聞き覚えがある気がしました。確か、自分が子供の頃にも耳にした言葉だな...
食料・水・調理について考える

Huelブラックエディションを試してみました!プロテイン系ありながら意外とおいしい

忙しい毎日を過ごしているというよりも栄養調整Huelのボトルタイプが予想以上に美味しかったことから、パウダータイプのブラックエディションを試してみることにしました。実際に使ってみた感想と、おすすめの飲み方をご紹介します。Huelブラックエデ...
ローリングストックを考える

COMPのパウダータイプを飲んでみました!

COMPとは?忙しい現代人のための完全栄養食COMPは、完全栄養食として知られる、忙しい人や健康を意識する人に向けた食品ブランドです。COMPは1回で必要な栄養をしっかり補えることから、時短で手軽に栄養補給できる完全栄養食でこのカテゴリでは...
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点

ガスが出ない!? 冬の災害・キャンプで役立つカセットボンベの秘密と対策

停電対応&コードレス備品の1つカセットボンベカセットボンベ(CB缶)は、災害時やキャンプなど、停電など電気が使えない時にあると便利なグッズの1つ。我が家は100均などで手軽に入手できる安いガス缶を8本〜20本程度用意しています。100均に行...
ローリングストックを考える

災害対策にも!Huelボトルドリンクを試飲:完全栄養食で手軽に栄養補給

災害時の栄養補給に、完全栄養食が有効か災害が発生した際、限られた食料で栄養をしっかり摂取したい。これまでは、カンパンやクッキーなどの保存食が主流でしたが、近年ではローリングストックを活用して、生鮮食品や冷凍食品、フリーズドライやレトルトパッ...
☆防災EDC=いつも携帯する防災セット

「絶対論」が防災を苦しめてる?現実的な防災対策を考える

南海トラフ地震への不安が高まる中、多くの防災普及者がSNS界隈で「絶対に準備しなければならない」といった強い言葉が投げられています。個人的には何をどう用意するかという是非はともかく、意識としては必要だろうと思っていますし、どうしても何とかし...
気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)

ユニフレーム フォールディングガスランタン UL-Xで虫刺され回避!キャンプと災害時の必須アイテム

キャンプや災害時における虫刺されを回避するために、ユニフレーム フォールディングガスランタン UL-Xの活用方法をご紹介します!このブログでは、UL-Xの特徴や利点、そして実際の使用方法について詳しく解説します。ユニフレーム フォールディン...
虫対策でストレス緩和

液体アセムヒEXとヒーラーの併用で完璧な夏対策を目指す!虫刺され&あせもに効くアイテム紹介

夏の必需品:液体アセムヒEXの効果と魅力今年も液体アセムヒEXにお世話になります!昨年、アセムヒを使って「もうこれで良い!」と実感したので、今年も引き続き使用しています。特に虫刺されによるかゆみや炎症をすぐに和らげる効果があり、夏のアウトド...
暑さ対策

EcoFlow RIVER Proを施設の停電中に使用しました!

先日、施設メンテナンスで8時間停電するという連絡がありました。冷蔵庫があるし、暑いし、美味しいものが入ってるし笑、ということでどうしようかと考えました。冷蔵庫の消費電力とEcoFlow RIVER Proの選択冷蔵庫はしっかりした断熱材がガ...
スポンサーリンク