厳冬期の必需品 驚きの快眠性能!ネイチャーハイク インフレーターマット10cm R値7.8を実践レビュー キャンプでの“快眠”は本当に大切今回、ネイチャーハイク(Naturehike)エアーマット 10cm R値 7.8をキャンプで使うのは2回目になります。前回はちゃんとセッティングできなかったので、今回はしっかりやったのですが、想像を遥かに超... 2025.04.05 厳冬期の必需品
コラム 防災に必要なのは理想?それとも現実?思考タイプで考える災害対策 スタッフとの会話で気づいた『文系 vs 理系』の違いスタッフとのやりとりの中で、「なんだか話が噛み合わないな…」と感じることが、しばしばあります。「どうしてこんなに意見がすれ違うんだろう?」と考えていたところ、ふと見かけたのがこの言葉でした... 2025.03.28 コラム
灯油ランタンはランニングコスト&厳冬期に優れている E.Thomas & Williamsランタンにぴったりなケース発見!使い心地レビュー イートーマス&ウィリアムスのランタン、ケース選びに迷っていませんか?E.Thomas & Williams(イートーマス&ウィリアムス)のランタンは、雰囲気も最高でギアとしても魅力的ですが、専用ケースがほとんど出回っていないのが悩みどころ。... 2025.03.23 灯油ランタンはランニングコスト&厳冬期に優れている
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点 ガスライターがつかない!室内でも起こる「ドロップダウン現象」の原因と対策 冬にライターがつかない…室内でも起こるドロップダウン現象先日の雪の日、ハクキンカイロに火をつけようとしたら、チャッカマンが着火しませんでした。「え?3月中旬で室内なのに?」と思いましたが、これこそがドロップダウン現象の影響です。ガスライター... 2025.03.20 ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点
厳冬期の必需品 防災毛布(難燃毛布)の実力は?火に強い素材と効果的な使い方を紹介 防災毛布(難燃毛布)は炎に強い?実際の耐火性能とは難燃毛布は、通常の毛布に比べて燃えにくく、避難所で配布されるだけでなく、火災時の避難や防火対策として使われています。「絶対に燃えない」というわけではなく、一定の温度を超えると炭化するため、用... 2025.03.18 厳冬期の必需品
コラム 防災は道具ではなく知識——日常に活かせる「備え」 「備え」を特別視しない——日常に溶け込む防災の本質「災害」と聞くと、地震や台風、洪水、森林火災といった大規模なものを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、私たちの日常の中にも「小さな災害」は無数に存在します。たとえば、夫婦喧嘩や学校での言い... 2025.03.15 コラム
厳冬期の必需品 【雪中キャンプ】レインボーストーブと鍋で冬の寒さ対策!実践レビュー 冬キャンプの醍醐味といえば、雪景色の中で楽しむ焚き火や温かい食事。今回は、氷点下近くまで冷え込む予報の中、子供と一緒に千葉県のキャンプ場でストーブ×鍋キャンプを実践しました。寒さ対策やストーブの使用感、実際に雪の中で過ごしました。レインボー... 2025.03.12 厳冬期の必需品東京の冬を乗り切る寝具灯油ストーブはランニングコストと厳冬期に強い遠赤外線効果でポカポカ防災キャンプで練度UP
○○月○○日は○○の日 3.11の教訓──本当に必要な備えとは?|2025年に思うこと 2011年3月11日東日本大震災──私たちの価値観を根本から揺るがした日。あの日、東京・下北沢で体験した揺れは、被災地の比ではなかったものの、決して忘れられない衝撃を残しました。電灯が消え、電話が通じなくなり、街は混乱。唯一動いていたのはマ... 2025.03.10 ○○月○○日は○○の日
厳冬期の必需品 【日本防炎協会認定】ニッケの難燃毛布が快適すぎる!防災用だけじゃもったいない 防災毛布って知ってますか?防災グッズとして避難所で配布される「防災毛布」。普段はコンパクトな真空パック入りで保管されているけれど、開封するとフワッと膨らんでしっかり暖かい。今回は、日本防炎協会認定の「ニッケ」の難燃毛布を実際に使ってみたら、... 2025.02.15 厳冬期の必需品東京の冬を乗り切る寝具
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点 <冬キャンプの味方>キャプテンスタッグ・ファイアメイト250gの魅力と使い方をレビュー|缶入り固形燃料は防災×アウトドアの最強ギア!? 冬キャンプに最適!固形燃料「キャプテンスタッグ・ファイアメイト」とは?最初に注意!缶入り固形燃料は底が熱くなる可能性があるので、難燃耐熱性のあるボードなどを敷いてお使いください換気を充分に行ってください冬キャンプでは、ガス器具の使用に制限が... 2025.02.09 ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点厳冬期の必需品燃料用アルコール