PR

アウトドア

スポンサーリンク
クッカー・ボトルあれこれ

芯が残るご飯がふっくらツヤツヤに!?怪我の功名で知った温め直し

「肉を焼くと…米が食べたい!」から始まるキャンプご飯ストーリーキャンプでお肉を焼いていると、無性に白ごはんが食べたくなりました。そんな衝動から始まった今回の炊飯。いつものKeith Ti6300にいつものようにセットしたのですが、熱源をエバ...
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

CB缶を賢く使い切る!ユニフレーム フォールディングガスランタン UL-X レビュー|冬キャンプでも安定の明るさだった

中途半端なCB缶を消費したくてキャンプを重ねるとどうしても増えてくる「中途半端なCB缶」。今回は、その残りガスを効率よく使い切る方法として、ユニフレーム フォールディングガスランタン UL-Xを持ち出しました。このランタンの大きな特徴は、C...
クッカー・ボトルあれこれ

ローリングキャンプ|消耗品を使い切る!使えた道具と食材をレポート

キャンプギアは増えていく一方で家の中を圧迫する「中途半端な消耗品」や「使いかけの燃料」をどうするか今回は、イベントで余った燃料や期限の近い食材を“ローリングストック”の観点から使い切る、「ローリングキャンプ」を実践してきました。場所は桜が咲...
スポンサーリンク
クッカー・ボトルあれこれ

ダイソー vs コメリの薪徹底比較!15cm薪はどっちが優秀?

ダイソーに行く前に突然見つけたコメリ薪キャンプ帰りにコメリで薪を補充するというルーティンがあります。いつ行けるかわからない、基本的には前日まで決まるかどうかわからないキャンプ、防災的にも燃料を持っておきたいというのがその理由です。今回は気に...
クッカー・ボトルあれこれ

ガスより液体燃料が好きな理由|液燃キャンパーの燃料スタイル

ガス缶、増えてませんか?最近、イベントやキャンプでガス缶を使う機会が増えたことで、使いかけのガス缶がどんどんたまってきました。普段はガスを使わないので運用が下手なんだと思うのですが、改めて液体燃料の良さを再確認することになりました。液体燃料...
クッカー・ボトルあれこれ

フリーズドライ食品の収納|見える化で管理が楽に!防災・キャンプにも◎

気づけばいつの間にか増えていた、我が家のフリーズドライ食品軽くてコンパクト、しかもお湯や水で簡単に戻るから、普段使いだけでなくキャンプや非常時にも大活躍。でも、届いた段ボールのまま積んでいたら…中身がどこに何があるのか分かりにくい!そんな悩...
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

これは買い!防災・アウトドアに最適な水で光るライト「アクモキャンドル」の実力

電池もバッテリーも不要!?驚きのライト「アクモキャンドル」とは?防災グッズやキャンプ用品を探しているとき、ふと見つけたのがこのアクモキャンドル。名前だけだと「おしゃれキャンドルかな?」と思ったのですが、実はこれ、水に2秒つけるだけで1日中光...
クッカー・ボトルあれこれ

灯油ランタンの世界|アウトドア・鉄道・炭鉱…歴史が生んだ名品

目的別で選ぶ灯油ランタンの種類と違い|ハリケーンランタン、マイナーズランタン、レイルロードランタンの特徴とは?灯油ランタンは、アウトドアや防災用途だけでなく、インテリアとしても人気が高いです。一口に灯油ランタンといっても、その形状や燃焼方式...
クッカー・ボトルあれこれ

【レビュー】STAR(スター) ナイグロー ドラゴングリーン

キャンドゥ蓄光キーホルダーが見つからない以前、キャンドゥで購入した 「蓄光キーホルダー」 がとても優秀で、子どもにプレゼントしたら大喜び!「やっぱり自分の分も欲しい!」と思い探してみましたが、どうやら 店頭ではもう見つからない…?そんな中、...
クッカー・ボトルあれこれ

ガスライターがつかない!室内でも起こる「ドロップダウン現象」の原因と対策

冬にライターがつかない…室内でも起こるドロップダウン現象先日の雪の日、ハクキンカイロに火をつけようとしたら、チャッカマンが着火しませんでした。「え?3月中旬で室内なのに?」と思いましたが、これこそがドロップダウン現象の影響です。ガスライター...
クッカー・ボトルあれこれ

防災毛布(難燃毛布)の実力は?火に強い素材と効果的な使い方を紹介

防災毛布(難燃毛布)は炎に強い?実際の耐火性能とは難燃毛布は、通常の毛布に比べて燃えにくく、避難所で配布されるだけでなく、火災時の避難や防火対策として使われています。「絶対に燃えない」というわけではなく、一定の温度を超えると炭化するため、用...
クッカー・ボトルあれこれ

スチール・アルミ・ステンレス・チタンの違いを比較|キャンプ&防災

キャンプ用品や防災グッズを選ぶとき、「どの素材を選べばいいのか分からない」と悩むスチール、アルミ、ステンレス、チタンはそれぞれ特徴があり、用途によって適したものが異なります。それぞれの重量・耐久性・価格・おすすめの使い方を詳しく解説し、あな...
クッカー・ボトルあれこれ

炭火でお湯は沸くのか?町内会イベントで検証してみました!

先日、町内会のイベントで炭火を使った出店をしましたお店の内容は内緒ですが、今回の裏テーマは「炭火でお湯を沸かせるのか?」。以前から何度か試してきたこの実験、いよいよ本番です。結果から言うと、イベントは大成功だったけど、炭火だけでお湯を沸かす...
クッカー・ボトルあれこれ

パック豆腐『さとの雪 かためのおいしい豆腐』が便利で美味しかった!

スーパーで気になっていた 「さとの雪 かためのおいしい豆腐」 を入手!長期常温保存OK(製造日から157日)というのは当サイト的には最重要ではありませんが、気になるのはパック豆腐の味と食感。結論から言うと… 「しっかり固めで崩れにくいのに、...
クッカー・ボトルあれこれ

【雪中キャンプで驚きの性能!】SOTO CB TOUGH220 ST-712をレビュー

気温が下がるとガスが使えなくなる冬キャンプでは「低温時にガスが使えるか」が気になるポイント。特に、寒さでガスが気化せずに火がつかないという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。今回のキャンプでは、SOTOのカセットガス「CB T...
経験>知識>備える、防災キャンプ

【雪中キャンプ】レインボーストーブと鍋で冬の寒さ対策!実践レビュー

冬キャンプの醍醐味といえば、雪景色の中で楽しむ焚き火や温かい食事。今回は、氷点下近くまで冷え込む予報の中、子供と一緒に千葉県のキャンプ場でストーブ×鍋キャンプを実践しました。寒さ対策やストーブの使用感、実際に雪の中で過ごしました。レインボー...
防災エネルギーについて考える

SOTO CB TOUGH 220 ST-712を入手!冬キャンプの救世主となるか?

ありそうでなかった寒冷地用CB缶「SOTO CB TOUGH 220 ST-712」冬キャンプの強い味方となるガス缶を手に入れました!以前、初めての家族キャンプで寒さに震えながら鍋を作ろうとしたものの、ガスの火力がどんどん弱くなり、ついには...
クッカー・ボトルあれこれ

熱伝導率の低さで火傷しにくい!Snow Peakのチタンシェラカップが最高!

Snow Peak「チタン シェラカップ E-104」を追加入手!軽さだけじゃない魅力とは?近年のキャンパーは多かれ少なかれULを意識している気がします。重い荷物を運ぶより軽い方が良いですよね。加えて使いやすさでしょうか。今回、Snow P...
ドロップダウン対策〜5℃以下の盲点

【レビュー】prendre マッチケース PR-SCT|防水・高品質アルミ製でキャンプの相棒に!

マッチ再燃!防水ケースで実用性アップ一度はライターに心を奪われた私ですが、最近マッチが気になる。どんどん原始的になるのでしょうか。しかし、マッチは濡れると使えない… そこで防水マッチケースを導入しました!今回手に入れたのは 「prendre...
LEDランタンは現代キャンプ&防災の必需品

【ダイソーの新定番!】330円で驚異の明るさ!多機能充電式COBライトをレビュー

衝撃のライト最近、ダイソーのライトコーナーがますます充実してきていますね。手頃な価格ながら機能性の高いアイテムが並んでいて、つい試したくなってしまいます。今回入手したのは 「充電式COBライト」。コンパクトな見た目ながら、使ってみると驚くほ...
スポンサーリンク