PR

コラム

スポンサーリンク
原則(忘備録)

自販機の白湯から考えるキャンプの変化と防災の変化

最近、街角の自動販売機で「白湯」を見かけましたお湯をそのまま販売するというアイデアに、どこか驚きを感じる自分がいました。ミネラルウォーターが当たり前になった今、白湯があっても不思議ではありません。けれど、これが象徴する「時代の変化」について...
原則(忘備録)

R値とは?寒さに負けない防災・アウトドアマット選びのコツ

マットのR値とは?マットの性能を語る際に重要な指標となるのが「R値」です。R値とは、マットがどれだけ断熱性能を持っているかを示す値で、具体的には「熱抵抗値」を表します。この値が高ければ高いほど、地面からの冷気を遮断し、体温を保つ効果が高いこ...
厳冬期の必需品

NOVAストーブ=OPTIMUS NOVA×Thous Windsヒーターの実力!キャンプも災害時も使えそう!レビュー

想像以上の暖房力!OPTIMUS NOVAとThous Windsヒーターを試してみた寒い季節に向け、暖房器具の見直しを進めている中で、今回は 「オプティマスNOVA」 と 「Thous Windsヒーターアタッチメント」 を組み合わせて使...
スポンサーリンク
アウトドアマットは寝心地と底冷えを改善する

<冬支度>冬前お試し暖キャンプで試したギアが活躍してくれました!

冬の寒さを感じる前に!お試し暖かキャンプで得た知見先日、家族で千葉のキャンプ場へ行ってきました。最近は毎回新しいキャンプ場を訪れるのは新鮮で楽しいのですが、今回は雨上がりで崖下のぬかるみサイト…。思うように作業が進まないキャンプでした。です...
災害対応・避難経路作り

海ほたるの海抜は27m!防災の観点から気をつけたいこと

海ほたるは、東京湾アクアラインの真ん中に位置するユニークな海上パーキングエリア先日、キャンプの帰りに海ほたるに立ち寄りました。PA内を散策していると柱に海抜は27mと表記されていました。海抜20m以上は津波の影響を受けにくいとされていますが...
防災キャンプで練度UP

駐輪場と防災をアップデートする:変わる都市生活に必要な視点

都市で増える自転車利用者、変わる交通手段と駐輪場の課題東京など都市部では、自転車利用者が増えています。車よりも気軽で、単身者や若い世代にとってはちょうど良い移動手段です。しかし、この変化に対応する駐輪場はまだまだ不足しています。先日、渋谷駅...
レザーマンは手のひらサイズの工具箱

工具を持たない時代だからこそ、レザーマン!日常からキャンプ・防災に最適なのはしっかりしたプライヤーとハサミが付いているモデル

工具を持たない時代だからこそどんな状況にも頼れる相棒として、レザーマンに注目したい。元々はレザーマンさんが、ボロいレンタカーを借りて、格安旅行に出かけた際に車からホテルのあちこちが壊れ修理した経験からできたギアです。単なる飾りではない、多機...
○○月○○日は○○の日

11月5日は「津波防災の日」にチェック!海抜表示を確認して安全対策を

11月5日は「津波防災の日」です。この日は、地震や津波から身を守るための意識を高め、私たち一人ひとりが実践できる対策を考える機会です。近年、日本では大規模な地震による津波の被害が相次いでおり、対策の重要性が高まっています。海抜表示をチェック...
災害対応・避難経路作り

ASNOO電動空気入れレビュー!自転車も車も1台でOK!空気圧管理が簡単に

自転車生活者にとっての救世主!ASNOO電動空気入れとの出会いタイヤの空気圧管理はどうしていますか?以前は感覚で空気を入れていたので、毎回空気圧がバラバラ。結果、漕ぎ出しが重かったり、空気の抜けが早くなったりと悩みが絶えませんでした。そんな...
コラム

子供から教わった『足らぬ足らぬは工夫が足らぬ』– 防災とキャンプで活きる昭和の知恵とその由来

子供から不意に飛び出した「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」という言葉その瞬間、思わず「何でそんな言葉を知ってるんだ?」とツッコんでしまいました。でも、その響きがどこか懐かしく、聞き覚えがある気がしました。確か、自分が子供の頃にも耳にした言葉だな...
スポンサーリンク