炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等) ドウシシャ 鉄焼プレート じゅーじゅー厚焼き10cm」レビュー|固形燃料で楽しむミニ鉄板!ビッグボーイ気分なれそう 忘れかけていたアイテムを発掘「ドウシシャ 鉄焼プレート じゅーじゅー厚焼き 10cm」。実はこれ、何ヶ月か前に入手していたのに、この夏は猛暑でキャンプに行けず、すっかり忘れていました。棚の奥から出てきた瞬間、「ビッグボーイのあの日」を思い出... 2025.09.15 炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)
ローリングストックを考える カップdeごはん 麻婆豆腐ごはん<辛口>を食べてみました! 深夜のスーパーでふと目にとまった「カップdeごはん 麻婆豆腐ごはん<辛口>」最近、カップご飯が気になっていたので入手してみました。「カップdeごはん 麻婆豆腐ごはん<辛口>」は、インスタントで食べられる麻婆味のカップご飯。お湯を注ぐだけで手... 2025.09.13 ローリングストックを考える炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)
トイレ問題 BOUSAI FARM 江戸川店に行ってきました! 気になっていたBOUSAI FARM 江戸川店に行ってきました。予定があって遅くなってしまった。。。自販機“のみ”の24時間営業という勘違いのためというのもあったのですが、勘違いしていたみたい。向かいにはジョナサン新小岩店、すぐ近くにはバー... 2025.09.11 トイレ問題住む
虫対策でストレス緩和 【2025年】汗や虫刺されに効いたおすすめ痒み止めランキングTOP3|変化する?夏の痒み対策 2025年の猛暑も凄まじかったですね。この数年、「虫刺され」よりも「汗による痒み」に悩まされた方が多かったのではないでしょうか?実際に使って「これは良かった!」と感じた痒み止めTOP3を、ランキング形式でご紹介します。第1位:アセムヒEX|... 2025.09.08 虫対策でストレス緩和
原則(忘備録) 触れないタッチ決済と防災の共通点|信じたいものを信じる私たち タッチ決済の不思議最近気になって仕方がないのが、お会計時の「タッチ決済」。店員さんの「タッチお願いします!」に対して、カードを5mm〜1cm浮かせてプルプル…。「それ、タッチじゃないじゃん!」と心の中でツッコミを入れながら、ラーメン屋の行列... 2025.09.07 原則(忘備録)
注意喚起・災害対応・避難経路作り 竜巻って東京でも起きるのか?茨城のニュースを見て、ちょっと考察してみました 茨城でまた竜巻?東京は大丈夫なのかちょっと気になってニュースで「茨城で竜巻が発生」という記事を見ました。茨城で竜巻というと以前、父の実家の10m近くで竜巻が発生したのを思い出しました。今回のは近いかはわかりませんでしたが、そんなに何度も起こ... 2025.09.06 注意喚起・災害対応・避難経路作り耐風:東京のビル風隙間風対策
虫対策でストレス緩和 虫は何℃から活動する?蚊・ハエ・ゴキブリ・セミの活動温度まとめと対策 近年感じる日中に虫が減ったと感じるのは?ここ数年、街でもキャンプ場でも虫刺されが減ってきた気がします。そんな時に読んだ記事では虫は気温が上がると活動が落ち、葉の裏で休んでいる。。。昆虫は変温動物。体温を自分で調整できないため、外気温に活動が... 2025.09.04 虫対策でストレス緩和
ローリングストックを考える 3つの調味料だけ!驚きの“反則ソース”レシピ 家族のための「ちょっと料理」から始める幸せな食卓我が家では、「子どもも将来は料理ができるように」との思いから、日々の暮らしの中で少しずつ料理に関わらせています。料理ができれば生活の幅も広がりますし、物価高の今、自炊できることは大きな強みにな... 2025.09.02 ローリングストックを考える炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)
○○月○○日は○○の日 9.1 防災の日に考える|キャンプから学ぶマインドチェンジと今すぐできる見直し 9月1日は防災の日。普段から「防災を特別視しない、防災は平時の1コマ」と言うスタンスの当サイトですが、今回は“マインドチェンジ”と“具体化”について触れてみたいと思います。キャンプから学ぶ防災マインド我が家は自営業。キャンプに行けるかどうか... 2025.09.01 ○○月○○日は○○の日
気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭) ポンピングの目安が一目瞭然!Roost Outdoors 圧力計で、コールマンランタンを安定運用 比較的コールマンはわかりやすいけどもう慣れたポンピング問題。ポンピングの数が爆裂なペトロマックスHK500は気の遠くなるようなポンピングが必要ですが、圧力計が「頑張れ!」と応援してくれるので、意外と頑張れます。コールマンはどうかと言うと圧力... 2025.08.31 気温に左右されない液体燃料ランタン(灯油・ガソリン・パラフィンオイル、蝋燭)
注意喚起・災害対応・避難経路作り 港区・赤羽橋の海抜は4.5m|津波・地震対策で命を守るために今できること 港区赤羽橋口の海抜は4.5mです港区といえば、その名の通り東京湾に面したエリア。都心でありながら海に近いこともあり、地震や津波のリスクを心配される方もいるかもしれません。実際、海抜が低い地域では、津波の被害を想定した防災意識がとても重要です... 2025.08.29 注意喚起・災害対応・避難経路作り
暑さ対策 風呂上がりの脱水症状を回避!バブ爽快シャワースーパーエクストラクールジェルで涼感キープ 異常な暑さで、風呂に入ると水不足になる今年の夏はまさしく「異常」。帰宅時や入浴後に汗が止まらず、寝苦しさや脱水の不安を抱える人も多いのではないでしょうか?暑さによる限界突破、風呂に入って脱水症状になりかけるというとんでもな悩みで昨年から夏に... 2025.08.27 暑さ対策
クッカー・ボトルあれこれ 電子レンジにさよなら!デロンギ パングルメで取り戻す“熱”と美味しさ 便利さを追い求めて進化してきた現代家電オート調理、瞬間加熱、無限のプリセット…。確かにありがたい存在です。しかしその一方で、私たちは“五感の喜び”を忘れてしまってはいないでしょうか?今回、自宅のオーブンレンジが壊れてしまったので、昔使ってい... 2025.08.25 クッカー・ボトルあれこれ炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)経験>知識>備える、防災キャンプ
暑さ対策 この夏も手放せない!アイスノン シャツミスト ICE KINGで猛暑を乗り切る冷感対策 夏の暑さ対策、どうしていますか?今年も、「アイスノン シャツミスト ICE KING」が手放せません。特に日差しの強い10時〜14時の時間帯、自転車移動などで外に出る際は、このスプレーが欠かせません。数分の外出でも、ひんやりした心地よさを届... 2025.08.24 暑さ対策
希望の光|夜の闇は恐い 【レビュー】Tledtech COBヘッドライトが凄い!災害・作業に最適な“面発光”する次世代モデル 近年、LEDヘッドライトの性能が飛躍的に進化その中心になるのが「COB(チップオンボード)ライト」。以前ダイソーのCOBを使用したら綺麗に「面発光」することに驚きました。「これがヘッドライトになったらなあ」と思っていたら「Tledtechの... 2025.08.22 希望の光|夜の闇は恐い
クッカー・ボトルあれこれ 【100均キャンプギア】ダイソーのマルチグリドルシートを使えば焦げ付きゼロ!? くっつかない?ダイソーマルチグリドルシートの実力ダイソーのアウトドアコーナーで見かける「マルチグリドルシート」。実は何度も購入しているのに、気づくとなぜか行方不明になってしまう…そんな人も少なくないのでは?焼肉をしない家庭では出番が限られま... 2025.08.20 クッカー・ボトルあれこれ
希望の光|夜の闇は恐い 【レビュー】Eornmor フラッシュライト|5000mAh長時間駆動&500m照射の驚異的性能 想像以上の驚異的な光量と500m照射最近、フラッシュライト事情を知らないなあ、と調べていたら出てきたのがEornmorフラッシュライト。ダイソーの「COBライト」がきっかけで気になっているCOBライト。Eornmor懐中電灯はその中でも価格... 2025.08.18 希望の光|夜の闇は恐い
クッカー・ボトルあれこれ 【ダイソー】キャンプマルチグリドル25cmを入手!JHQとの違いは?スペック比較と初見レビュー 最近、世間の流れから離れた生活をしている私ですが、久しぶりにダイソーへ立ち寄ったところ、あれ?この見慣れた形のキャンプギア?ダイソーからキャンプマルチグリドルという商品が登場していました。まさかの展開に、その場で即ゲット。レビューも一切知ら... 2025.08.17 クッカー・ボトルあれこれ
クッカー・ボトルあれこれ 家族で大絶賛!マルちゃん『パリパリ無限キャベツのもと』はキャンプで最強だった キャンプにぴったり!「パリパリ無限キャベツのもと」を試してみた先日スーパーでたまたま見つけた「マルちゃん パリパリ無限キャベツのもと」。パリパリに揚げた極細麺、ねぎとごまの入った塩味の粉末スープ、そして特製のごま油がセットになっている一品で... 2025.08.12 クッカー・ボトルあれこれドライな世界ローリングストックを考える炊飯・調理を考える(自動炊飯・水蒸気炊飯・湯煎炊飯・燻製等)
原則(忘備録) 100mで0.6℃下がる、標高と気温の関係 標高が上がると寒くなる?標高が高くなると、気温が下がる──これは多くの登山者や一部のキャンパーが体感しているのではないでしょうか?登山者なら知っている知識ですが、一般キャンパーは、意外と知られていないかもしれません。標高100m上がると、気... 2025.08.09 原則(忘備録)