PR

【レビュー】Mogoti アルコールストーブ(L):巨大タンクと謎構造、これは“買い”なのか?

希望の光|夜の闇は恐い
スポンサーリンク

アルコールストーブって需要あるの?

アルコールストーブがいつの間にか増えている。
「もう十分だ」と思いながら、気がつけばまた新しいものを手にしてしまいます。
その理由は明快。
簡素な構造、軽量でコンパクト、そして安価。
かつては“シンプルこそ美徳”のような存在だったアルスト界も、最近では構造が複雑化し、価格が上がり、大型化の波まで押し寄せています。

思わず入手してしまった Mogoti アルコールストーブ(L) は、そんな“シンプル美学”とは真逆の方向性を行くアイテムだった。

まさかの巨大サイズに驚愕

新作のアルコールストーブを見かけて、サイズも確認せずに購入。
届いた箱は、まるでフュアーハンドランタン級の大きさ。
開けてみるとそのデカい!

タンク容量で比較するとわかりやすいかも、各種ストーブとの比較

ストーブ名タンク容量
トランギア60ml(MAX 100ml※吹きこぼれ注意)
Fishbone340ml
Mogoti(L)500ml

圧倒的な大容量。
もはや別ジャンル。

謎が多すぎるパーツ構成

本体に加えて、以下のようなパーツが付属している。

  • 火消しキャップ
  • アルコールボトル
  • ガラス管
  • ハンドル?レンチ?
  • 漏斗(漏瑚)

使い方が直感的でない…

ハンドルとガラス管の使い道は何となくわかるが、漏斗やアルコールボトルは正直家に置いていきたい。
注入口の横には排気弁らしきレバーがあります。
五徳部分は可動式で、クッカーのサイズに合わせて開閉調整可能。

着火してみると…トルネード炎!

着火直前に芯が抜けることを知り抜いてみたらタンク直結!
ここから入れればいいじゃんとアルコール投入。
芯が10cmほどあるタイプで、吸い上げに時間がかかると思ったので、アルコールを戻した芯の上からかけて即着火。

  • 5秒で本燃焼(実質0秒)
  • トルネード気味の炎
  • 炎はかなり太く、火力も強め
  • 炎が安定して変化しない

芯の上下で火力調整が可能とあるが、燃焼中にそれを行うのは危険そうなので実用的ではない。

第二形態:アルコールランタン化!

ガラス管を縦に乗せると、驚きの アルコールランタン に早変わり。
乗せただけなので扱いに注意が必要だが、炎の明るさ、トルネードの動きともに見た目の満足度はなかなか。
フュアーハンドよりも明るいです。

Mogoti の安全性と使い勝手

一般的なアルコールストーブは「カップ状の容器にアルコールを入れて火をつける」方式。
これだと倒れたときに大惨事になる要因の1つ。

その点、Mogotiは タンク式
構造上、アルコールの流出リスクがやや抑えられているのは大きなメリット。
とはいえ、火力調整が難しく、火消しに工夫が必要な点は注意が必要。

初心者には勧めない、でも面白い

良い点

  • 圧倒的な容量と火力
  • 見た目に楽しいトルネード炎
  • アルコールランタンとしても使用可能
  • タンク式で倒れても被害が最小限

惜しい点

  • 重い、でかい
  • 火力調整が難しい
  • 安全に消火しにくい
  • 持ち運びの荷物が多くなる

Mogoti アルコールストーブは誰向けか?

向いている:

  • ソロキャンプを楽しむ中~上級者
  • アルコールランタンとして使いたい人
  • 一風変わったストーブが欲しい人

向いていない:

  • 初心者
  • 軽量・コンパクト志向の人
  • 燃料を最小限にしたい人

曖昧な立ち位置を楽しめるかが鍵

Mogoti アルコールストーブは、そのサイズ感と構造からして普通のアルストではない。
軽量・簡素化という本来の構造からは外れているが、だからこそ面白く、魅力的でもある。

メイン火力として運用するにはリスクもあるが、ギミックやギアとしては満足度が高い。
別の星からやってきたアルコールストーブか?と思わせてくれる一台でした。

Visited 10 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました