PR

【決定版】PCM保冷剤とは?ステンレス保冷剤・氷点下パック徹底比較!炎天下で冷たさを保つ新素材の実力は?

暑さ対策
スポンサーリンク

炎天下対策で見つけた「PCM」保冷剤

猛暑が続く日本の夏。

熱中症対策で探していて見つけたのが「GOHHME PCM氷枕」。
28℃で自然凍結ってなんだ?とネタに入手したのですが、思いの外快適すぎました。
冷たすぎない、快適温度、結露もない、すぐに凍る、エアコン効いてる部屋でも凍るのは凄いし、何より快眠。
これ1つで劇的に変化するなんてビックリ。
思わず数枚追加してしまいました。

そして先日出かけた炎天下キャンプ。
そう言えばPCMって28℃しかないの?
マイナスで凍る、0℃で凍るPCM保冷剤ってあるのかな?と探してみたらある!
スレンテスのカッコ良い保冷剤。
大サイズはないっぽいですが、取り急ぎ入手してみます。

届いたのが前日、気づいて冷凍庫に入れたのが数時間前。
大丈夫か?

PCM保冷剤とは?

PCMとは「Phase Change Material(相変化材料)」の略称で、一定の温度で固体から液体に変化する特性を持つ素材です。主に28℃前後で相変化する製品が多く、冷却中にこの温度を安定的に維持できます。
0℃で凍結するモデルなど何度か設定されています。

PCM氷枕の特徴

  • 適温冷却:冷たすぎず、肌に優しい28℃前後の温度帯、
  • 結露しにくい:氷タイプと違って水滴で周囲が濡れにくい
  • 繰り返し使用可能:自然凍結や冷蔵で復活可能

GOHHMEのPCM氷枕は、50×30cmの大判で、炎天下の中でも数時間冷たさを維持できると高評価。クーラーボックスに入れれば、わずか10分で再凍結する性能も驚異的です。

ステンレス保冷剤の特徴

90分で急速凍結・72時間保冷を実現した最新モデル。
耐久性・衛生性に優れた304ステンレスを使用し、アウトドア・防災用にも最適。

  • 氷点下を最大12時間以上維持
  • 匂い移りがなく抗菌性も高い
  • 一度溶けても冷たさを維持
  • 振ると中で液体が動く音がする(使用状況の目安)

実体験では、溶けてからも冷たさをキープしており、他の保冷剤に比べて温度上昇が緩やかなのが印象的でした。

ロゴス 氷点下パックとの比較

ロゴスの氷点下パックは、キャンプ界ではおなじみの強力冷却アイテム。冷凍庫でしっかり凍らせることで強力な冷却効果を発揮しますが、

  • 一度溶けると一気に温度が上がってしまう
  • 再凍結に時間がかかる

という弱点があります。

実体験に基づく比較表

項目ロゴス氷点下パックステンレス保冷剤GOHHME PCM氷枕
保冷力◎(凍っている間)◎(持続性が高い)◯(28℃一定)
保冷持続性△(溶けると急上昇)◎(冷たさ長持ち)◎(冷感長持ち)
再凍結時間△(時間がかかる)◎(数時間でOK)◎(10分で回復)
結露◯(多少あり)◯(多少あり)◎(なし)
肌への安全性×(冷たすぎる)×(冷たすぎる)◎(快適冷感)

どれを選ぶべき?使用シーン別おすすめ

  • アウトドアや食材保冷、非常時の備蓄には:ステンレス保冷剤
  • 日常の熱中症対策や睡眠時の冷却には:PCM氷枕
  • 一時的な強冷却には:ロゴス氷点下パック

PCM保冷剤は革命か?

それぞれの冷却グッズには長所と短所があります。
使用する環境や目的に応じて選べば、今年の夏をより快適に過ごすことができるはずです。
特に、PCM保冷剤の進化は目覚ましく、日常使いに最適な冷却アイテムとして今後も注目を集めそうです。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました