PR

電気がなくても快適!キャンプ&災害時に使える暑さ対策7選

暑さ対策

真夏のアウトドアや突然の停電・災害時、電気が使えない環境での暑さ対策は命に関わることもあります。
キャンプや災害時に実際に役立つ、電気を使わない暑さ回避の知恵を7つ考えました。
厳しい暑さを乗り切りましょう!

1. 風通しのよい場所を選ぶ、作る

キャンプではテントの設営場所が非常に重要。
木陰や川辺、風の通り道など自然の地形を活かした場所を選ぶことで、涼しさが大きく変わります。
地面からの熱を避けるため、コットや断熱シートを併用するとより効果的。

打ち水も効果的。
水を撒き温度差を作り、風を作り出す方法です。
意外と温度を下げるために打ち水すると思われがちですが、風を起こすのが正解です。

2. タープやブルーシートで日差しを遮る

直射日光を防ぐだけで体感温度が大幅に変化します。
タープやブルーシートを使って日陰を作ることで、日中の活動も快適に。
※ブルーシートは暑くなることもあります。

3. 濡れタオルで体を冷やす

水で濡らしたタオルを首や脇、足首など血流の多い箇所に当てると体温を下げるのに効果的。
スプレーボトルに水を入れて肌に吹きかけるのも自然なクーリング方法です。

ミストファンも効果的ですね。

4. 手足を水に浸ける

川やバケツに水を張って手や足を浸けるだけでも、体感温度はぐっと下がります。
これは想像以上に効果的。
水が近くにない場合は、濡れた手ぬぐいでも代用できます。
ウェットティッシュやボディークリーナーも効果的。

5. 通気性の良い衣服を選ぶ

麻や綿などの天然素材の衣類は、汗を吸収して気化熱で涼しさを生み出します。
化繊素材は熱がこもりやすいので避けましょう。

6. うちわや扇子を活用

新聞紙や段ボールを折ってうちわ代わりにするなど、風を送る道具を手作りするのもおすすめです。
一度使って欲しいのが団扇。
風量が違います。

7. 地面の熱を遮る

日中の地面は非常に熱を持ちます。
テントの下に遮熱マットやアルミシートを敷いたり、地面との間に空間を作ることで熱の伝わりを抑えられます。
先ほど紹介したコットもそうです。

スポンサーリンク

電気が使えない環境でも、工夫次第で暑さをしのぐことが可能

例えば、新宿のすべてのエアコンの電源を切ると5℃以上下がるなんてデータを聞いたことがあります。
室内は涼しいけれど、室外機を加熱しているからというのは理解したいです。

キャンプや災害時に備えて、チャレンジしてみてください。
自然を味方につけて、快適な夏を過ごしください。

Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました