PR

使い終わったガス缶、そのまま捨てていませんか? 〜ガスヌキマウスは“安心”をつくる防災グッズ〜

原則(忘備録)
スポンサーリンク

ガス缶、ちゃんと「最後まで」使い切れてますか?

スプレー缶やカセットボンベ、キャンプで使うOD缶など、「使い終わったガス缶」をそのままゴミに出していませんか?

実はそれ、とても危険です。

見た目では空に見えても、ガスが残っています。
そのままゴミ収集車に入ると…中で圧縮されたり、摩擦が起きたりして、爆発事故につながることも

ガス抜き、どうしてますか?

昔はマイナスドライバーで缶に穴をあけて、ガスを抜いていた方も多いと思います。
でも、それってちょっと危ないですよね。
結果、「まあいいか」とゴミに出してしまう。

そんな時に便利なのが、「ガスヌキマウス」というアイテム。
長谷川刃物さんから出ている、スプレー缶・ガス缶専用の穴あけ道具です。

ガスヌキマウスってどんな道具?

見た目は小さくて軽い、手のひらサイズ。
でもこの小さなアイテム、しっかりと確実に穴をあけてガスを抜いてくれます

使い方もとっても簡単。

  • 缶の底に引っかけて
  • テコのように上へグッと力を入れるだけ

すると、缶に小さな穴があき、空だと思っていたガス缶から「プシュー」っと残ったガスが抜けていきます
例外なくプシューとなるんですよね。
OD缶(アウトドア缶)など、厚みのある缶にもスッと穴をあけられるのがポイントです。

「火災」や「爆発」は、ちょっとした油断から

災害は自然だけじゃなく、ほぼ人災だと思っていますし、そう信じておくことで、多くの学びが得られると考えています。

「もうガス残ってないし」と思って捨てた缶が、思わぬ事故につながるかもしれません。
でも、ガスヌキマウスがあれば、そのリスクを確実に減らすことができます
防災グッズとしても、常備しておくと安心ですよ。

わが家では、もう手放せません

我が家でもガスヌキマウスを導入してから、「ガス缶どうやって捨てよう…」というストレスがゼロになりました。
キャンプ帰りでもOD缶、使い終わった殺虫スプレー、炊事用のCB缶。
未だにガス缶を引き取ってくれるありがたいキャンプ場はありますし、処理済で渡すことで安心して処分してくれると思うと信頼関係が保てるのではないか。

昔、キャンプ場でのおじさんがガス缶の処理をしていたので、ガスヌキマウスをプレゼントしたことがあります。
1本数百円でこんなにも喜んでくれるとは思いませんでした。

ガス缶の“その後”を考えよう

  • 中身がなくても、ガスは残っている
  • 必ず穴をあけて、完全にガス抜き
  • 「ガスヌキマウス」があれば、誰でも安全に処理できる
  • 防災グッズとしてもおすすめ!

「ガス缶の処分、ちゃんとやってる?」
家族や友人にも、ぜひ教えてあげてください。

Visited 4 times, 4 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました