残った炭で楽しむローリングストックキャンプ
非常時やキャンプ生活において「ローリングストック」という言葉は、食料や水だけでなく、ガス缶やトイレットペーパー、炭などの消耗品全般に言えると思います。
今回のキャンプは、先日行われたイベントで残った炭を使って、「試す・使う・整理する」目的のローリングキャンプ。
中途半端に残った物資をスッキリと消費しながら、次回のための備えとする実践的な経験になりました。
着火までの流れと使用ギアのレビュー
使用アイテム一覧
項目 | 製品名 | 特徴 |
---|---|---|
炭 | ニシキ備長炭 | 火もちがよく、高火力 |
チャコールスターター | NANGOGEAR チャコールスターター | 折りたたみ可能、煙突効果で強力着火 |
着火剤 | 文化焚きつけ | 湿気に強く安定した火力 |
炉 | 七輪 | 直火に最適、炭の香りが活きる |
過去のイベントで苦戦した「ニシキ備長炭」の着火ですが、今回はNANGOGEARのチャコールスターターを正しく使用したことで、見事に解決しました。
チャコールスターターの下に文化焚きつけを敷き、着火後は風通しの良い場所で放置するだけ。これだけで、今まで苦戦していた炭にスムーズに火が入りました。
炭火が引き出す、魚と肉のうまみ
七輪に着火した備長炭を入れ、まずは脂の乗ったブリを焼いてみました。
炭の遠赤外線効果で、外はカリッと中はふっくら。
口の中で炭の香ばしさが重なって、家では再現できない美味しさに。
続いて、牛ハラミも焼きましたが、脂が炭に落ちて立ち上る煙が肉を包み込むことで、まるで炭焼き専門店のような香ばしさに。
凄いなと思ったのは、煙が本当に少ないこと。
脂が落ちれば煙は出ますが一瞬でした。
灰もあまり飛ばないし、爆ぜないのも素晴らしい。
ニシキ備長炭の凄さを感じました。
さらに、後半にはシマホッケも焼いてみました。
長さのある魚でも、網の位置をずらすことで均等に火が通り、身はふっくら、皮はパリッと仕上がりました。
ノンアルビールとの相性と、備長炭の魅力
炭火焼きの料理と一緒に楽しむと、驚くほど満足感が高い。
ニシキ備長炭は火もちが圧倒的で、一度火がつけば長時間安定した熱源に。
結果的に炭を追加することがほとんどなく、火加減を気にせず焼くことができました。
着火に難がありますが、チャレンジした炭だと思います。
炭火を無駄なく活用するキャンプのすすめ
使い残した炭や食材は、放置しておくと邪魔になるだけでなく、非常時に持ち出す際の妨げになることも。
定期的にチェックし、楽しみながら消費するのがベストです。
今回のローリングキャンプでは、
- 着火のハードルを下げるギアの活用
- 備長炭の魅力の再確認
- 食材の使い切りによる在庫整理
という3つの成果が得られました。
「炭火焼き=手間がかかる」というイメージを覆す体験となりました。
コメント