PR

水耕栽培の記録|小松菜の成長スピードって?2ヶ月でどこまで育つ?2025.3.27

ローリングストックを考える
スポンサーリンク

2月3日、節分の日に小松菜の種を植えました

【初心者向け】水耕栽培を始めました!小松菜を育ててみる(iDOO水耕栽培キットレビュー)
家庭菜園に興味はあるけれど、土を使うのはちょっと大変…。そんな方におすすめなのが「水耕栽培」です!ローリングストックに加えられないかと水耕栽培を始めたので、実際の設置・栽培の様子をレビューします。使用するのは、Amazonで購入した 「iD...

災害時の備えとして『自給自足できたら安心かも?』と始めた水耕栽培ですが、なかなか思うようにはいきませんね。
『そんなに簡単に育つものじゃないんだな』と実感する毎日です。
今回は、約2ヶ月経過した水耕栽培の状況です。

種まき(2月3日:節分)

2/13:発芽して顔を出してきました

2/16:カバーが取れてきました

2/18:ひょろっと伸びてきました

2/19:まっすぐ立ってきました

3/1:茎が太くなりました

3/2:水交換、水はほぼ減っていません

3/11:何枚か萎れてしまいました

3/24:色が濃くなり小松菜の顔になってきました

3/27:逞しくなってきました

実際にやってみて分かったこと

  • 小松菜の成長には結構かかる(それはそうですよね)
  • 温度管理が大切なのではないか(寒いとスピードが遅いのではないか)
  • 液体肥料が必要かもしれない(現状は使っていません)

節分の日に植えた小松菜。
2ヶ月間の成長記録は、思ったよりも時間がかかる。
災害用というには厳しい成長ですが、農作物の大変さと同時に基本的に放置の水耕栽培の気楽さは魅力的です。
これからも見守っていきます。

Visited 2 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました